
農畜産物を生産・出荷している方をご紹介します


農畜産物を
生産・出荷している方を
ご紹介します
同じ作業でも天候や時期で違う、それが楽しい
スプレーマム部会所属 兵渡 佳亮さん
時を逃がさない
26歳から家の農業を継ぎ、スプレーマムの栽培を始めた佳亮さんは、約30アールのハウスで栽培しています。スタンダードな花型から「かわり花」と呼ばれる花型まで1年を通して約10品種を育てます。特に「ポンポン」と呼ばれる種類は咲き方が楽しく、好きな品種の一つです。スプレーマムは盆や彼岸など時期によって大きく需要が変化します。通年出荷をしていますが、需要が高い時期に合わせて栽培をしていくことで「機を逃さない」ことを心掛けています。
それぞれの品種に 合った栽培を
スプレーマムは品種ごとに色、花型だけでなく、咲き方、成長のスピード、茎の伸び方がそれぞれ異なります。また、天候や時期によってもそれぞれ異なってくるので、成長調整剤を使うタイミング、倍率、量が全て異なります。定植から約120日間、品種それぞれに合った栽培方法を考えながら、綺麗な咲き方と丈の高さが合った状態に仕上げなければなりません。 佳亮さんは「同じ作業であっても、花の状態で変えないといけない。それが苦しいときもあるけれど、農業の楽しさと感じる。これからも変わらず良い品質の花を作っていきたい」と話してくれました。

部会とともに
花き課スプレーマム部会担当
岩瀬 遊飛さん
お互いの印象は?
兵渡さん:花のことを全く知らなかったのに、覚えが早くて感心しました。
岩瀬さん:品種や咲き方など花へのこだわりが強い方だと思いました。
あなたにとってどんな存在ですか?
兵渡さん:知識はこれからだけど、頼んだことはしっかりやってくれる。
岩瀬さん:いろいろな品種の咲かせ方の違いを教えてもらっています。
相手の方へメッセージをどうぞ!
兵渡さん:栽培管理をしっかり覚えて部会員の支えとして活躍してほしいです。
岩瀬さん:役員の任期中は大変お世話になりました。今後ともより良い栽培のため、協力していきましょう。

撮影者:山本 恵〈tori film〉
兵藤さんが所属している
スプレーマム部会
部会員数 | 50名 |
販売数量 | 15万ケース |
面 積 | 17ha |
販売金額 | 10億円 |
スプレーマムは昭和49年に全国に先駆けて当産地に試験導入され、その後、周年栽培技術が確立されました。栽培品種の豊富さや日持ちの良さなどから、業務用、家庭用として幅広く使用されています。



30年前に描いた
理想の日本庭園
川野 宙冏さん御津町

およそ30年前、自宅の建て替えを機に理想の庭づくりを始めた宙冏さん。当時は建築関係の仕事をしていたので、母屋と庭造りを並行して行いました。当時は30代後半。父親が作った庭と組み合わせ、自身のこだわりも随所に盛り込みました。その一つが、竹筒から流れる水を受ける「釜」です。もともと地元の漁師が漁に使う大きな網を、防腐のために煮る用に使っていた物で、この釜を庭に使いたいと思い、漁師へ直談判して譲っていただきました。また、庭に使われている水はもともと自宅にあった井戸水をポンプで汲み上げ、パイプを通して釜に流します。釜から溢れた水は「流れ」に行き渡ります。この流れには、鯉や金魚が泳いでいます。庭木に水を与える時も、家庭菜園の野菜や、花に水を与える時も、この井戸水が使われます。
宙冏さんの庭を象徴しているのが、自然の石を積み上げて造った灯篭(とうろう)と、およそ13トンという重量感のある岩です。こうした灯篭や岩を囲むように梅や椿、紅葉の樹が植わっています。 「なんとか納得のいく庭になったかな。ずっと手入れが必要だから大変だけどね」と話す宙冏さんは、知り合いが「庭を見に来た」と立ち寄ってくれることがうれしいと笑顔を見せてくれました。

農畜産物を生産・出荷している方をご紹介します


農畜産物を
生産・出荷している方を
ご紹介します
同じ作業でも天候や時期で違う、それが楽しい
スプレーマム部会所属 兵渡 佳亮さん
時を逃がさない
26歳から家の農業を継ぎ、スプレーマムの栽培を始めた佳亮さんは、約30アールのハウスで栽培しています。スタンダードな花型から「かわり花」と呼ばれる花型まで1年を通して約10品種を育てます。特に「ポンポン」と呼ばれる種類は咲き方が楽しく、好きな品種の一つです。スプレーマムは盆や彼岸など時期によって大きく需要が変化します。通年出荷をしていますが、需要が高い時期に合わせて栽培をしていくことで「機を逃さない」ことを心掛けています。
それぞれの品種に 合った栽培を
スプレーマムは品種ごとに色、花型だけでなく、咲き方、成長のスピード、茎の伸び方がそれぞれ異なります。また、天候や時期によってもそれぞれ異なってくるので、成長調整剤を使うタイミング、倍率、量が全て異なります。定植から約120日間、品種それぞれに合った栽培方法を考えながら、綺麗な咲き方と丈の高さが合った状態に仕上げなければなりません。 佳亮さんは「同じ作業であっても、花の状態で変えないといけない。それが苦しいときもあるけれど、農業の楽しさと感じる。これからも変わらず良い品質の花を作っていきたい」と話してくれました。

部会とともに
花き課スプレーマム部会担当
岩瀬 遊飛さん
お互いの印象は?
兵渡さん:花のことを全く知らなかったのに、覚えが早くて感心しました。
岩瀬さん:品種や咲き方など花へのこだわりが強い方だと思いました。
あなたにとってどんな存在ですか?
兵渡さん:知識はこれからだけど、頼んだことはしっかりやってくれる。
岩瀬さん:いろいろな品種の咲かせ方の違いを教えてもらっています。
相手の方へメッセージをどうぞ!
兵渡さん:栽培管理をしっかり覚えて部会員の支えとして活躍してほしいです。
岩瀬さん:役員の任期中は大変お世話になりました。今後ともより良い栽培のため、協力していきましょう。

撮影者:山本 恵〈tori film〉
兵藤さんが所属している
スプレーマム部会
部会員数 | 50名 |
販売数量 | 15万ケース |
面 積 | 17ha |
販売金額 | 10億円 |
スプレーマムは昭和49年に全国に先駆けて当産地に試験導入され、その後、周年栽培技術が確立されました。栽培品種の豊富さや日持ちの良さなどから、業務用、家庭用として幅広く使用されています。



30年前に描いた
理想の日本庭園
川野 宙冏さん御津町

およそ30年前、自宅の建て替えを機に理想の庭づくりを始めた宙冏さん。当時は建築関係の仕事をしていたので、母屋と庭造りを並行して行いました。当時は30代後半。父親が作った庭と組み合わせ、自身のこだわりも随所に盛り込みました。その一つが、竹筒から流れる水を受ける「釜」です。もともと地元の漁師が漁に使う大きな網を、防腐のために煮る用に使っていた物で、この釜を庭に使いたいと思い、漁師へ直談判して譲っていただきました。また、庭に使われている水はもともと自宅にあった井戸水をポンプで汲み上げ、パイプを通して釜に流します。釜から溢れた水は「流れ」に行き渡ります。この流れには、鯉や金魚が泳いでいます。庭木に水を与える時も、家庭菜園の野菜や、花に水を与える時も、この井戸水が使われます。
宙冏さんの庭を象徴しているのが、自然の石を積み上げて造った灯篭(とうろう)と、およそ13トンという重量感のある岩です。こうした灯篭や岩を囲むように梅や椿、紅葉の樹が植わっています。 「なんとか納得のいく庭になったかな。ずっと手入れが必要だから大変だけどね」と話す宙冏さんは、知り合いが「庭を見に来た」と立ち寄ってくれることがうれしいと笑顔を見せてくれました。

農畜産物を生産・出荷している方をご紹介します


農畜産物を
生産・出荷している方を
ご紹介します
常に学びとチャレンジができる仕事
とまと部会所属 三浦 昌俊さん
先手を打つ
先代のとまと栽培・アールスメロン栽培を継いだ昌俊さんは、当JAのオリジナルブランド「匠トマト」を栽培しています。トマトの栽培で一番大事にしていることは摘果作業です。高品質のトマトを栽培するためには初期の作業から手間をかけることが大切です。先手を打って、まだ花が咲いている状態から選りすぐり、しっかりと太陽の光を当ててあげます。必要な葉だけを残し、余分な葉は取り除きます。「養分が少しでもトマトに行くように管理する」この作業が、収穫まで連動しています。
色あがりの良さ、 つやを追求する
トマトは水分を絞ると旨みが凝縮され甘みが強くなります。糖度などの基準を上回ったトマトだけが「匠トマト」として出荷されます。水分の調整、与える肥料の量、玉の大きさ、色つやの全てをバランス良く栽培するのは大変難しいことです。昌俊さんは部会の代名詞でもある色あがりの良さ、つやにこだわっています。「自分の作ったものが市場や生産仲間に良くも悪くも評価され、それが次作の励みになる」と栽培の面白さを話します。 昌俊さんは「今まで農業をしてきて常に失敗とチャレンジの連続だったが、それが楽しさでもあった。昨今の農業経営は厳しく失敗できないが、チャレンジは続けていきたい」と話してくれました。

部会とともに
販売指導課とまと部会担当
小林 一也さん
お互いの印象は?
三浦さん:情報収集が得意で、知識も技術もある印象です。
小林さん:しっかり考えがあって、栽培や仕上がりのこだわりが強い方だと思います。
あなたにとってどんな存在ですか?
三浦さん:困った時に助けてくれる。栽培に関することは1番に相談する相手。
小林さん:栽培の先生のうちの一人。話していて学ぶことのほうが多いです。
相手の方へメッセージをどうぞ!
三浦さん:高品質なトマトの産地として一緒に盛り上げていきましょう。
小林さん:これからも一緒に栽培管理などの勉強をしていきましょう。

撮影日:令和4年11月9日 撮影者:山本 恵〈tori film〉
三浦さんが所属している
とまと部会
部会員数 | 84名 |
年間販売数量 | 約65万ケース |
栽培面積 | 24.7ha |
年間販売金額 | 約10億円 |
とまと部会では、定期的にトマトの検査(色・つや・糖度)などを実施し、品質向上に努めています。



土からつくる、
楽しさあふれる季節の菜園
二村 年昭さん赤坂町

玄関を囲むプランターと、家の前に広がる畑に季節の野菜。この冬は白菜、キャベツ、ブロッコリーなど9種類ほどの栽培をしています。年昭さんはもともと玄関先でプランター栽培を楽しんでいましたが、家の建て替えを機に畑作りを始めました。まず、庭に埋まった石を堀り出し、土を整備し、出来上がった畑に初めてサツマイモの苗を植えました。サツマイモは順調に育ち、予想を超える量が収穫出来ました。その経験があって季節の野菜を育てるようになりました。
今では、堆肥を自ら作るなど土づくりにこだわっています。栽培も種から育てるようになり、まるで子どもを育てるような感覚で手入れをしています。苗よりも種から育てる方が難しいと感じています。芽が出る喜びがあり、育てる楽しさも倍になります。
家庭菜園を始めて、自然と触れ合う時間が多くなりました。作業は楽しく、辛いと感じることはありません。時には夫婦で、時には娘夫婦と一緒に作業をし、家族のコミュニケーションにも繋がっています。何より、育てた野菜を家族や近所に配ると喜んでくれることがうれしいそうです。
「自分で育てた野菜はやっぱり格別」と笑顔を見せる年昭さん。今後は栽培の面積を少し大きくできたらと話してくれました。