
農畜産物を生産・出荷している方をご紹介します


農畜産物を
生産・出荷している方を
ご紹介します
キクラゲを豊川市の名産品にしたい
産直出荷者組織協議会所属 喚田 恵子さん
国産にこだわる
3年前から農業を本格的に始め、「木耳のお店」の運営も行なっている恵子さんは、グリーンセンター全店と産直ひろば全店に生キクラゲを出荷しています。地産地消にこだわり、おがくずから作られる菌床や培養、収穫、パック詰めの作業を全て豊川市で行っています。現状ではキクラゲに使用できる農薬はなく、カビの発生予防や防虫には、ハウス内の温度・湿度管理を徹底し、清潔な状態にすることが大切です。他の作物よりも多くの補虫シートを使用し、出入口に網を設けるなど自力で対応しています。こうした対策をしっかり行うことで、安全・安心な生キクラゲを出荷することができます。
自信を持って良い環境だと言えるように
ハウス内は設備によって環境をある程度一定にできますが、時季の影響がないとも言えません。冬は成長が鈍く、夏はグングン成長します。自然の摂理に栽培の難しさを感じつつも、栽培のデータを検証し、常に環境をベストにするようにしています。また、販売の面では、自ら広告塔となって販売を強化しています。多くの人に知ってもらうことで手に取ってもらえる機会が増えます。ただ、生産も考えつつ、販売も行なっているので、バランスが難しいそうです。 「キクラゲを豊川市の名産品にする」を目標に掲げる恵子さん。「ご飯の付け合わせとして加工したキクラゲを食べてもらえるようになってきたが、新たな魅力も提供していきたい」と今後の展望を話してくれました。

店舗とともに
グリーンセンター一宮産直出荷担当
星川 昇功さん
グリーンセンター一宮はどんなお店ですか?
喚田さん:出荷時に気軽に挨拶をしてくれて、出荷者と距離が近いと感じます(JAひまわりの店舗全体的に)。一宮ではJAで体験教室をしたときの料理動画を流してくれたことがあって良かったです。
星川さん:来店されるお客様の年齢が幅広く、出荷者とのコミュニケーションも取りやすい店舗だと思います。のどかな地域なのでゆっくり買い物を楽しんでいただけます。
産直出荷の良いところはどんなところですか?
喚田さん:地元の人が手に取ってくれやすいところです。店舗を利用している人ともっとコミュニケーションを取っていきたいです。
星川さん:出荷者や野菜などの出荷物の魅力をお客様に直接伝えられるところです。また、双方の架け橋になれるように心がけています。

喚田さんが所属している
産直出荷者組織協議会
会員数 | 1,260名 |
グリーンセンターや産直ひろばに出荷している農家が所属しています。出荷時には栽培日誌を提出することを義務付けており、規定をクリアした安全・安心な農畜産物が店頭に並びます。



地域がつくる、人が集う、笑顔のガーデン
みかみガーデン三上町

毎週金曜日の夕方、季節の花々が植わる畑に花好きのメンバーが集まります。ここは地域の集いの場「みかみガーデン」です。4年程前に地元のメンバーが交流する場を作ろうとみかみガーデンを始めました。
メンバーは10人ほどで、季節ごとに種から花を育てています。今では近所の方から自宅で育てた花の苗をお裾分けいただくこともあります。その花の手入れをしながら、会話を楽しみます。時にはメンバーのお孫さんも遊びに来るなど、賑やかに過ごしています。作業がひと段落すると畑の中央にある木陰の下、ベンチに座り、涼みながらゆっくりするひとときも楽しみの一つだそうです。
結成した当時は、バーベキューや五平餅焼き、ネギ焼きなども行い、交流していました。しかし、近年は行えなくなってしまい、改めて「誰かに会える場」の大切さを感じました。また、メンバーの家族が手作りの看板やベンチ、地域の方がカラス除けなどを作ってくれました。
メンバーの鈴木さんは「お花を見ながらコミュニケーションが取れる場、これからもみんなと笑顔でおしゃべりしたい」と話してくれました。

農畜産物を生産・出荷している方をご紹介します


農畜産物を
生産・出荷している方を
ご紹介します
キクラゲを豊川市の名産品にしたい
産直出荷者組織協議会所属 喚田 恵子さん
国産にこだわる
3年前から農業を本格的に始め、「木耳のお店」の運営も行なっている恵子さんは、グリーンセンター全店と産直ひろば全店に生キクラゲを出荷しています。地産地消にこだわり、おがくずから作られる菌床や培養、収穫、パック詰めの作業を全て豊川市で行っています。現状ではキクラゲに使用できる農薬はなく、カビの発生予防や防虫には、ハウス内の温度・湿度管理を徹底し、清潔な状態にすることが大切です。他の作物よりも多くの補虫シートを使用し、出入口に網を設けるなど自力で対応しています。こうした対策をしっかり行うことで、安全・安心な生キクラゲを出荷することができます。
自信を持って良い環境だと言えるように
ハウス内は設備によって環境をある程度一定にできますが、時季の影響がないとも言えません。冬は成長が鈍く、夏はグングン成長します。自然の摂理に栽培の難しさを感じつつも、栽培のデータを検証し、常に環境をベストにするようにしています。また、販売の面では、自ら広告塔となって販売を強化しています。多くの人に知ってもらうことで手に取ってもらえる機会が増えます。ただ、生産も考えつつ、販売も行なっているので、バランスが難しいそうです。 「キクラゲを豊川市の名産品にする」を目標に掲げる恵子さん。「ご飯の付け合わせとして加工したキクラゲを食べてもらえるようになってきたが、新たな魅力も提供していきたい」と今後の展望を話してくれました。

店舗とともに
グリーンセンター一宮産直出荷担当
星川 昇功さん
グリーンセンター一宮はどんなお店ですか?
喚田さん:出荷時に気軽に挨拶をしてくれて、出荷者と距離が近いと感じます(JAひまわりの店舗全体的に)。一宮ではJAで体験教室をしたときの料理動画を流してくれたことがあって良かったです。
星川さん:来店されるお客様の年齢が幅広く、出荷者とのコミュニケーションも取りやすい店舗だと思います。のどかな地域なのでゆっくり買い物を楽しんでいただけます。
産直出荷の良いところはどんなところですか?
喚田さん:地元の人が手に取ってくれやすいところです。店舗を利用している人ともっとコミュニケーションを取っていきたいです。
星川さん:出荷者や野菜などの出荷物の魅力をお客様に直接伝えられるところです。また、双方の架け橋になれるように心がけています。

喚田さんが所属している
産直出荷者組織協議会
会員数 | 1,260名 |
グリーンセンターや産直ひろばに出荷している農家が所属しています。出荷時には栽培日誌を提出することを義務付けており、規定をクリアした安全・安心な農畜産物が店頭に並びます。



地域がつくる、人が集う、笑顔のガーデン
みかみガーデン三上町

毎週金曜日の夕方、季節の花々が植わる畑に花好きのメンバーが集まります。ここは地域の集いの場「みかみガーデン」です。4年程前に地元のメンバーが交流する場を作ろうとみかみガーデンを始めました。
メンバーは10人ほどで、季節ごとに種から花を育てています。今では近所の方から自宅で育てた花の苗をお裾分けいただくこともあります。その花の手入れをしながら、会話を楽しみます。時にはメンバーのお孫さんも遊びに来るなど、賑やかに過ごしています。作業がひと段落すると畑の中央にある木陰の下、ベンチに座り、涼みながらゆっくりするひとときも楽しみの一つだそうです。
結成した当時は、バーベキューや五平餅焼き、ネギ焼きなども行い、交流していました。しかし、近年は行えなくなってしまい、改めて「誰かに会える場」の大切さを感じました。また、メンバーの家族が手作りの看板やベンチ、地域の方がカラス除けなどを作ってくれました。
メンバーの鈴木さんは「お花を見ながらコミュニケーションが取れる場、これからもみんなと笑顔でおしゃべりしたい」と話してくれました。

農畜産物を生産・出荷している方をご紹介します



農畜産物を
生産・出荷している方を
ご紹介します
食べた人が美味しいと言ってくれることが喜び
アスパラガス部会所属 能勢 真範さん
上手くいかないことを自分の力で変えていく
もともとアスパラガスの栽培を行っていた家族と一緒に農業を始めるようになったのが15年ほど前。今は真範さんが事業主として約30アールのハウスでアスパラガスを栽培しています。品質を良くする、収穫量を増やすには水の管理と土の管理が基本です。しかし、天候や気温は毎日のように変化するので、常に状態を確認し、与える水の量や回数を調整します。また土づくりでは、堆肥などの有機物を中心に柔らかな土にすることで芽も育ちやすくなります。畝の高さも時期ごとに細かく変えて、株が育つベストな高さにしています。農業は、経験をすることで様々なトラブルに対応できるようになります。栽培が上手くいかないときに的確な対応ができたときには自信になるそうです。「もちろん対応を間違うときもある、それも楽しめたら」と真範さんは話します。
今よりもっと経験を積んで
今後は現在よりも栽培面積を拡大し、収穫量を増やす予定です。家族の協力に感謝し、自身は今よりもっと経験を積んで栽培に活かしていきたいと話す真範さん。「身近な家族も、近所の知り合いも自分の育てたアスパラガスを食べてくれた人が美味しいと言ってくれることが喜びです」と笑顔で話してくれました。

部会とともに
販売指導課
城殿 和利さん
お互いの印象は?
能勢さん:初めて会った時に真面目そうな方だと思いました。こちらから尋ねた時に理解しやすいように答えてくれるので話しやすいです。
城殿さん:若くて意欲的で栽培管理などしっかりとされている印象です。
あなたにとってどんな存在ですか?
能勢さん:こちらの考えを伝えた時にしっかりと考えてくれて話し合える存在です。知識の面ではサポートしていただいています。
城殿さん:生産に対してしっかりと考えや自分なりの栽培方法をもっている人です。部会を引っ張ってくれる存在です。
相手の方にメッセージをどうぞ!
能勢さん:今以上に良い部会にして、豊川市産のアスパラガスが有名になるように協力していきましょう。
城殿さん:部会員同士のつながりを作ってくださり、新しく部会員になった方に対しても親身に対応してくれています。今後ともよろしくお願いします。

能勢さんが所属している
アスパラガス部会
部会員数 | 34名 |
販売数量 | 97万パック |
面 積 | 4.8ha |
販売金額 | 1.1億円 |
ヘラクレスなどの施設でグリーンアスパラガスを栽培しています。品質の高いアスパラガスの生産のため、給水時の水分量や施設内の温度管理を徹底しています。部会全体として収穫から荷造りまで、安全・安心なアスパラガスの出荷に努めています。



思い出の花木が植わる庭
藤原 照子さん豊栄町

玄関先に広がる庭には、いろいろな種類の花木が植わっています。入ってすぐにあるヒイラギの木は、挿し木をバケツで育て、家を建てるときに庭に地植えしたものです。それから50年以上経ち、背丈を越えるほどまで成長しました。同じ頃に知り合いの庭師からもらったマツもとても立派になりました。今では庭のシンボルとなり、家族の晴れ姿を写真に収める時は決まってこのマツの前に立ちます。
こうして庭で花木を育てていると、いろんな人からいろんな花木の挿し木をもらいます。ドウダン、サザンカ、クチナシ、ナンテン、チンチョウゲなどの多くは人とのつながりで植わっている思い出の花木です。
照子さんの庭先でのもう一つの楽しみは、メジロや山鳩などの野鳥が遊びに来てくれることです。メジロは12月頃から3月頃までの期間限定ですが、チンチョウゲにぶら下げたミカンを食べに訪れます。慣れてくると逃げずに呼びかけに答えてくれるので癒されるそうです。
照子さんは鉢植えの花も好きなので、季節の花を植えて楽しんでいます。「だんだんと世話をするのが大変になってきたけど、鉢で育った木を地植えしたり、色とりどりの花を飾ったりして楽しみたい」と笑顔で話してくれました。