
農畜産物を生産・出荷している方をご紹介します


農畜産物を
生産・出荷している方を
ご紹介します
見た目がきれいで、
おいしいアスパラガスをどんどん食べてほしい
おいしいアスパラガスをどんどん食べてほしい
アスパラガス部会所属 濵田 義光さん
畑一面アスパラガスが理想
もともと先代が別の品目を栽培していたハウスを定年退職後に整理し、アスパラガスの栽培を始めた義光さん。地元でアスパラガスの栽培を始めた人から話を聞き、JAひまわりで行われたアスパラガスの栽培講習会に参加しました。現在は10アールのハウスで、部会の主力品種である「ウェルカム」を栽培しています。アスパラガスの収穫時期は3月から10月にかけてです。収量を増やすためにはバランス良く芽が出てくることが大切です。芽が出そろわないときは、水や肥料、気温などさまざまな要因が考えられます。「畑一面アスパラガスが理想なんだけどね」と栽培の苦労を話します。
アスパラガスの栽培を 選んだのなら
冬が過ぎ、気温が少しずつ上がってくる2月下旬頃。ハウス内に水をしっかりと撒き、2重のカーテンを使ってハウス内を締め切ります。天気が良ければハウス内は40度近くにもなり、有機肥料(堆肥)をしっかり混ぜ込んだ土壌は、地温15度まで上昇します。この環境をつくることで、3月ごろに最初の芽が顔を出します。芽がたくさん出てくると朝6時ごろから収穫を行います。豊川市産のアスパラガスは見た目がきれいでみずみずしく、太さもあって味がおいしいことが特徴です。アスパラガスを電子レンジで温めて、マヨネーズをつける食べ方が義光さんのおすすめだそうです。
そんな義光さんは「いろいろな選択肢がある中、アスパラガスの栽培を選んだ。せっかく栽培をするなら品質が良くて、おいしいものを作りたい」と話してくれました。

部会とともに
アスパラガス部会担当
宮崎 幹太さん
お互いの第一印象は?
濵田さん:若い職員という印象でしたが、先輩の指導も受け、今年はまた成長した姿が見られることを期待しています。
宮崎さん:頼りになる生産者という印象です。今年は部会の役員としてもっと頼ってしまうことが増えるかと思います。
あなたにとってどんな存在ですか?
濵田さん:わからないことや栽培に関することをたくさん教えてもらいたいです。すぐに回答できなくても人に聞いて学び、教えてもらいたいと思います。
宮崎さん:部会のために依頼することがありますが、いつも快く引き受けてくださいます。自分にとっては頼もしい存在です。
相手の方にメッセージをどうぞ
濵田さん:これからも部会のみんなのためにがんばってほしいです。
宮崎さん:豊川市をアスパラガスの産地として盛り上げていきたいです!

濵田さんが所属している
アスパラガス部会
生産者数 | 34名 |
販売数量 | 71万束 |
栽培面積 | 15.3ha |
販売金額 | 9千万円 |
施設(ハウス)でグリーンアスパラガスを栽培しています。豊川市は県内一のアスパラガスの産地です。部会では品質の高いアスパラガスの生産のため、月に1回ほど部会員のハウス巡回や意見交換を行い、栽培管理の方法を共有しています。収穫から荷造りまで、部会員全体で、安全安心なアスパラガスの出荷に努めています。



四季折々の表情をみせる
小品盆栽
完成品を目指して
小品盆栽
完成品を目指して
市川 和衛さん

庭先に並べられた600以上もの鉢。これらは和衛さんが育ててきた盆栽です。中には50年以上手をかけているものもあります。盆栽ブームで一般家庭でも多くの盆栽が育てられていた時代、「育ててみろ」と知人に渡された盆栽をきっかけに、長年続く趣味になりました。和衛さんが手入れを行うのは「小品盆栽」と呼ばれる、高さが20㎝ほどの小ぶりな盆栽です。全体は小さくても、「根張り」、「立ち上がり」、「枝順」といった盆栽の基本をしっかりと整えます。また「懸崖」と呼ばれる、枝を垂れ下げる形もあります。育てている樹は、マツ、モミジ、真柏、馬酔木、長寿梅、ヒュウガミズキ、ツクモケヤキなど多種多様で、花が咲くものや実をつけるものなど、四季折々の異なる表情を楽しめることが魅力です。特に山査子には、和衛さんのオリジナルの「提灯作り」を施しており、非常に珍しい形をしています。
盆栽の手入れは、目指す形によって異なりますが、栽培は基本的に水やりと肥料を与えることです。和衛さんは「誰にでもできるけれど、誰にもできない」という、その奥深さこそが小品盆栽の魅力だと話します。自分のなかの「こうしたい」を目指して育てることは楽しみのひとつです。
そんな和衛さんは「思い描く〝完成品〟になるまでは月日もかかるし、手入れも必要。いまここにある盆栽を完成に近づけていきたい」と話してくれました。

農畜産物を生産・出荷している方をご紹介します


農畜産物を
生産・出荷している方を
ご紹介します
見た目がきれいで、
おいしいアスパラガスをどんどん食べてほしい
おいしいアスパラガスをどんどん食べてほしい
アスパラガス部会所属 濵田 義光さん
畑一面アスパラガスが理想
もともと先代が別の品目を栽培していたハウスを定年退職後に整理し、アスパラガスの栽培を始めた義光さん。地元でアスパラガスの栽培を始めた人から話を聞き、JAひまわりで行われたアスパラガスの栽培講習会に参加しました。現在は10アールのハウスで、部会の主力品種である「ウェルカム」を栽培しています。アスパラガスの収穫時期は3月から10月にかけてです。収量を増やすためにはバランス良く芽が出てくることが大切です。芽が出そろわないときは、水や肥料、気温などさまざまな要因が考えられます。「畑一面アスパラガスが理想なんだけどね」と栽培の苦労を話します。
アスパラガスの栽培を 選んだのなら
冬が過ぎ、気温が少しずつ上がってくる2月下旬頃。ハウス内に水をしっかりと撒き、2重のカーテンを使ってハウス内を締め切ります。天気が良ければハウス内は40度近くにもなり、有機肥料(堆肥)をしっかり混ぜ込んだ土壌は、地温15度まで上昇します。この環境をつくることで、3月ごろに最初の芽が顔を出します。芽がたくさん出てくると朝6時ごろから収穫を行います。豊川市産のアスパラガスは見た目がきれいでみずみずしく、太さもあって味がおいしいことが特徴です。アスパラガスを電子レンジで温めて、マヨネーズをつける食べ方が義光さんのおすすめだそうです。
そんな義光さんは「いろいろな選択肢がある中、アスパラガスの栽培を選んだ。せっかく栽培をするなら品質が良くて、おいしいものを作りたい」と話してくれました。

部会とともに
アスパラガス部会担当
宮崎 幹太さん
お互いの第一印象は?
濵田さん:若い職員という印象でしたが、先輩の指導も受け、今年はまた成長した姿が見られることを期待しています。
宮崎さん:頼りになる生産者という印象です。今年は部会の役員としてもっと頼ってしまうことが増えるかと思います。
あなたにとってどんな存在ですか?
濵田さん:わからないことや栽培に関することをたくさん教えてもらいたいです。すぐに回答できなくても人に聞いて学び、教えてもらいたいと思います。
宮崎さん:部会のために依頼することがありますが、いつも快く引き受けてくださいます。自分にとっては頼もしい存在です。
相手の方にメッセージをどうぞ
濵田さん:これからも部会のみんなのためにがんばってほしいです。
宮崎さん:豊川市をアスパラガスの産地として盛り上げていきたいです!

濵田さんが所属している
アスパラガス部会
生産者数 | 34名 |
販売数量 | 71万束 |
栽培面積 | 15.3ha |
販売金額 | 9千万円 |
施設(ハウス)でグリーンアスパラガスを栽培しています。豊川市は県内一のアスパラガスの産地です。部会では品質の高いアスパラガスの生産のため、月に1回ほど部会員のハウス巡回や意見交換を行い、栽培管理の方法を共有しています。収穫から荷造りまで、部会員全体で、安全安心なアスパラガスの出荷に努めています。



四季折々の表情をみせる
小品盆栽
完成品を目指して
小品盆栽
完成品を目指して
市川 和衛さん

庭先に並べられた600以上もの鉢。これらは和衛さんが育ててきた盆栽です。中には50年以上手をかけているものもあります。盆栽ブームで一般家庭でも多くの盆栽が育てられていた時代、「育ててみろ」と知人に渡された盆栽をきっかけに、長年続く趣味になりました。和衛さんが手入れを行うのは「小品盆栽」と呼ばれる、高さが20㎝ほどの小ぶりな盆栽です。全体は小さくても、「根張り」、「立ち上がり」、「枝順」といった盆栽の基本をしっかりと整えます。また「懸崖」と呼ばれる、枝を垂れ下げる形もあります。育てている樹は、マツ、モミジ、真柏、馬酔木、長寿梅、ヒュウガミズキ、ツクモケヤキなど多種多様で、花が咲くものや実をつけるものなど、四季折々の異なる表情を楽しめることが魅力です。特に山査子には、和衛さんのオリジナルの「提灯作り」を施しており、非常に珍しい形をしています。
盆栽の手入れは、目指す形によって異なりますが、栽培は基本的に水やりと肥料を与えることです。和衛さんは「誰にでもできるけれど、誰にもできない」という、その奥深さこそが小品盆栽の魅力だと話します。自分のなかの「こうしたい」を目指して育てることは楽しみのひとつです。
そんな和衛さんは「思い描く〝完成品〟になるまでは月日もかかるし、手入れも必要。いまここにある盆栽を完成に近づけていきたい」と話してくれました。

農畜産物を生産・出荷している方をご紹介します



農畜産物を
生産・出荷している方を
ご紹介します
健康に良く、
おいしいと思えるトマトを届けたい
おいしいと思えるトマトを届けたい
とまと部会所属 美崎 雅昭さん
水・肥料を与えるときの鉄則
定年退職を機に就農した雅昭さんは、20アールの温室でトマトを栽培し出荷しています。温室ではロックウールを用いた養液栽培を行っており、例年、10月上旬から6月下旬まで出荷をします。ロックウールとは人工の培地で、水はけや通気性が良いことが特徴です。雅昭さんの温室では土を少量だけ使い、培地に管を挿して養液(水に肥料をとかしたもの)を供給しています。養液を与える時間帯や量などは機械で調整します。雅昭さんの栽培の鉄則は「少量多潅水」と呼ばれる方法で、養液を与える1回の量を少なめにし、回数を多くする方法です。樹が一度に吸収できる量には限りがあるため、こまめに与えることで養分をしっかりと吸収できます。
自然との戦いをやりがいにして
トマトの収穫は午前中に行います。気温が高い日は温室内がかなり暑くなるため、早朝に収穫します。他にも余分な葉を取る葉かき作業や、樹全体に太陽光を当てるためビニール紐で樹を吊る誘引作業などを行っています。栽培で最も困ることはコナジラミという害虫が原因で起こる病気です。病気は瞬く間に広がるので、気が抜けません。農業は自然が相手なので、難しいとよく感じるそうです。毎年、環境も異なるので、栽培方法が完成することはないのかもしれません。それでも、おいしいトマトができるように育てることは楽しくもあるそうです。
そんな雅昭さんは「自分がおいしいと思えるトマトを届けたい。健康にも良いので毎日トマトを食べてほしい」と話しました。

部会とともに
とまと部会担当
田渕 智也さん
お互いの第一印象は?
美崎さん:若い職員でありながら熱心に対応してくれている印象があります。
田渕さん:新しい取り組みにも積極的に挑戦してくれるという印象です。
あなたにとってどんな存在ですか?
美崎さん:顔を出してくれた時には質問攻めにしてしまうほど頼りにしています。その場ではわからないことも調べて教えてくれるので助かります。
田渕さん:何で困っているかを率直に聞いてくれるので、コミュニケーションが取りやすいです。今後は部会運営のことで頼りにさせてもらうことが多そうです。
相手の方にメッセージをどうぞ
美崎さん:今後も引き続き向上心をもって、担当の生産者のもとへ顔を出し、スキルアップとともに部会を盛り上げていってください!
田渕さん:これからもスキルアップできるようにがんばります!よろしくお願いします。

美崎さんが所属している
とまと部会
生産者数 | 83名 |
販売数量 | 50万ケース |
栽培面積 | 19.9ha |
販売金額 | 8億円 |
とまと部会では、桃太郎系とりんか409の品種を栽培しています。定期的にトマトの検査(色・つや・糖度)などを実施し、品質向上に努めています。豊川市を代表する農産物であり、「とよかわトマト」としてとよかわブランドにも認定されています。



〝香り〟で心を穏やかに
ハーブのあるくらしを愉しむ庭
ハーブのあるくらしを愉しむ庭
影山 正一さん
為当町

もともとアロマテラピーなどに関心があった正一さんは、11年ほど前から庭でハーブを栽培するようになりました。それから自宅には年間を通して40~50種類のハーブと花、野菜などが植わっています。フェンネルやミント、オレガノ、カモミール、タイムなど栽培するハーブはリストにしています。庭のハーブは手で摘み取り、新鮮な状態のまま朝食で食べたり、乾燥させてハーブティーにしたり、毎日ハーブ特有の香りに癒されています。特にお気に入りのハーブはローゼルやホーリーバジルで、ローゼルの鮮やかな赤色はハーブティーやジャムにすると格別だそうです。
正一さんはプラケースに土を入れ、種を蒔き、苗が育ったら庭に植え替えています。ハーブは虫がつきにくいので農薬も使わず、少量の肥料で育つそうです。春に蒔くものと秋に蒔くものに大別され、庭のあちこちに広がっています。古くからハーブは薬用としても使われており、ハーブによってそれぞれ効能があります。また香りは脳や神経に伝わり、心を穏やかにするといわれています。
そんな正一さんは「多くの人に香りに親しみをもってもらえたらと思う。ハーブは健康にも良いし、種類も豊富でおもしろい」と笑顔を見せました。