
農畜産物を生産・出荷している方をご紹介します


農畜産物を
生産・出荷している方を
ご紹介します
農業は第一次産業、なくてはならない。
食は農業から始まる
食は農業から始まる
アールスメロン生産者組織協議会所属 小林 正典さん
アールスメロンとイチゴを栽培
20年ほど前に親元就農した正典さんは30アールのハウスでイチゴとアールスメロンを栽培しています。この2品目を栽培しているのは管内でもめずらしい組み合わせです。父親の代からこの品目を栽培しており、正典さんも引き継ぎました。正典さんのもう一つの栽培の特徴は土壌の恵みを最大限活かして栽培する土耕栽培です。1年間で2品目を育てているため、植え替えの時期などは多忙を極めます。5月頃にイチゴの栽培が終わると、すぐにイチゴの株を片付け、アールスメロンの定植を行います。アールスメロンは盆を中心に1カ月ほどの出荷となりますが、9月からまたイチゴの定植が始まるので、絶え間なく栽培管理を行っています。
毎年1発勝負
アールスメロンは何度も収穫できる品目ではありません。定植から収穫までの時期には梅雨時期や本格的な暑い時期が重なります。栽培の工程も段階に分かれており、それぞれ気を緩めることができませんが、最も気を配るのは「ネットを作る」作業です。アールスメロンは自ら少しヒビを作り、そこにかさぶたのようにネットができてきます。天候によっても大きく影響を受ける作業ですが、水の量や温度、葉かきなど、ネットが均等に入るように工夫します。これは毎年1発勝負なので、きれいな網目ができた時には、やりがいを感じるそうです。「店頭に並ぶまでにいい状態にして仕上げているので、ぜひ食べてほしい」と話します。
そんな正典さんは「農業は第一次産業として食の生産を担っている。そういった思いでこれからもがんばっていきたい」と話してくれました。

部会とともに
アールスメロン生産者組織協議会担当
田渕 智也さん
お互いの印象は
小林さん:質問に応えてくれたり、定期的に来てくれるので前任からしっかり引き継いでいるという印象があります。
田渕さん:部会の役員の経験も長く、周りからの信頼が厚いという印象です。
あなたにとってどんな存在ですか
小林さん:よく頑張ってくれているとともに、今後も期待する存在です。
田渕さん:話しやすくて、頼りになる存在です。
相手の方にメッセージをどうぞ
小林さん:部会で困っている人に、今後もすぐに対応できる人でいてください。
田渕さん:期待に応えられるように頑張りたいです。

小林さんが所属している
アールスメロン生産者組織協議会
生産者数 | 22名 |
販売数量 | 150,000玉 |
栽培面積 | 5.2ha |
販売金額 | 1.5億円 |
初出荷前に指導員がほ場を確認し、糖度と果肉熟度の確認を実施するとともに出荷時にも同様の検査を行い品質向上に努めています。



凉と食を生む
42年目の天然
〝緑のカーテン〟
42年目の天然
〝緑のカーテン〟
杉本 一松さん
諏訪

家を囲む〝緑のカーテン〟は今年で42年目を迎えます。一松さんは日陰を作ることと、幼い頃から食べてきたゴーヤを家庭で食べるために毎年、種からゴーヤを育てています。発芽した苗を植えるのは植木鉢で、20個ほど並んでいます。一鉢に苗を2本ほどずつ植え、2メートルほどの丈になるまで育てます。そこで上への成長を止めると左右へネットを這うように広がっていき、緑のカーテンが完成します。植木鉢以外にもコンテナや、地植えのスペースを使い、外壁のほとんどが天然のカーテンで覆われます。「手がかかるのは毎日2回ほどの水やりと2週間に1回の追肥ぐらいで、一番育てやすいのがゴーヤだと思う」と話します。
「ゴーヤが好きで1年中食べたい」と収穫したゴーヤは軽く火を入れ、輪切りにし、冷凍保存しておきます。塩漬けや天日干しなど、いろいろな食べ方を試しましたが、ナスと豚肉とゴーヤを炒め、醬油で味付けをして食べるのが一番おいしいそうです。
一松さんは毎年、実の下のほうが赤らんできたゴーヤから、翌年に育てる分の種を取っておき、1年後に植えて育てるという周期を繰り返してきました。
そんな一松さんは「自分が育てられる間は栽培を楽しみたい。来年分の種はちゃんと用意してあるけどもね」と笑顔で話してくれました。

農畜産物を生産・出荷している方をご紹介します


農畜産物を
生産・出荷している方を
ご紹介します
農業は第一次産業、なくてはならない。
食は農業から始まる
食は農業から始まる
アールスメロン生産者組織協議会所属 小林 正典さん
アールスメロンとイチゴを栽培
20年ほど前に親元就農した正典さんは30アールのハウスでイチゴとアールスメロンを栽培しています。この2品目を栽培しているのは管内でもめずらしい組み合わせです。父親の代からこの品目を栽培しており、正典さんも引き継ぎました。正典さんのもう一つの栽培の特徴は土壌の恵みを最大限活かして栽培する土耕栽培です。1年間で2品目を育てているため、植え替えの時期などは多忙を極めます。5月頃にイチゴの栽培が終わると、すぐにイチゴの株を片付け、アールスメロンの定植を行います。アールスメロンは盆を中心に1カ月ほどの出荷となりますが、9月からまたイチゴの定植が始まるので、絶え間なく栽培管理を行っています。
毎年1発勝負
アールスメロンは何度も収穫できる品目ではありません。定植から収穫までの時期には梅雨時期や本格的な暑い時期が重なります。栽培の工程も段階に分かれており、それぞれ気を緩めることができませんが、最も気を配るのは「ネットを作る」作業です。アールスメロンは自ら少しヒビを作り、そこにかさぶたのようにネットができてきます。天候によっても大きく影響を受ける作業ですが、水の量や温度、葉かきなど、ネットが均等に入るように工夫します。これは毎年1発勝負なので、きれいな網目ができた時には、やりがいを感じるそうです。「店頭に並ぶまでにいい状態にして仕上げているので、ぜひ食べてほしい」と話します。
そんな正典さんは「農業は第一次産業として食の生産を担っている。そういった思いでこれからもがんばっていきたい」と話してくれました。

部会とともに
アールスメロン生産者組織協議会担当
田渕 智也さん
お互いの印象は
小林さん:質問に応えてくれたり、定期的に来てくれるので前任からしっかり引き継いでいるという印象があります。
田渕さん:部会の役員の経験も長く、周りからの信頼が厚いという印象です。
あなたにとってどんな存在ですか
小林さん:よく頑張ってくれているとともに、今後も期待する存在です。
田渕さん:話しやすくて、頼りになる存在です。
相手の方にメッセージをどうぞ
小林さん:部会で困っている人に、今後もすぐに対応できる人でいてください。
田渕さん:期待に応えられるように頑張りたいです。

小林さんが所属している
アールスメロン生産者組織協議会
生産者数 | 22名 |
販売数量 | 150,000玉 |
栽培面積 | 5.2ha |
販売金額 | 1.5億円 |
初出荷前に指導員がほ場を確認し、糖度と果肉熟度の確認を実施するとともに出荷時にも同様の検査を行い品質向上に努めています。



凉と食を生む
42年目の天然
〝緑のカーテン〟
42年目の天然
〝緑のカーテン〟
杉本 一松さん
諏訪

家を囲む〝緑のカーテン〟は今年で42年目を迎えます。一松さんは日陰を作ることと、幼い頃から食べてきたゴーヤを家庭で食べるために毎年、種からゴーヤを育てています。発芽した苗を植えるのは植木鉢で、20個ほど並んでいます。一鉢に苗を2本ほどずつ植え、2メートルほどの丈になるまで育てます。そこで上への成長を止めると左右へネットを這うように広がっていき、緑のカーテンが完成します。植木鉢以外にもコンテナや、地植えのスペースを使い、外壁のほとんどが天然のカーテンで覆われます。「手がかかるのは毎日2回ほどの水やりと2週間に1回の追肥ぐらいで、一番育てやすいのがゴーヤだと思う」と話します。
「ゴーヤが好きで1年中食べたい」と収穫したゴーヤは軽く火を入れ、輪切りにし、冷凍保存しておきます。塩漬けや天日干しなど、いろいろな食べ方を試しましたが、ナスと豚肉とゴーヤを炒め、醬油で味付けをして食べるのが一番おいしいそうです。
一松さんは毎年、実の下のほうが赤らんできたゴーヤから、翌年に育てる分の種を取っておき、1年後に植えて育てるという周期を繰り返してきました。
そんな一松さんは「自分が育てられる間は栽培を楽しみたい。来年分の種はちゃんと用意してあるけどもね」と笑顔で話してくれました。

農畜産物を生産・出荷している方をご紹介します


農畜産物を
生産・出荷している方を
ご紹介します
植物には無限の可能性がある。
自然とも友達のように付き合っていけたら
自然とも友達のように付き合っていけたら
バラ部会所属 加藤 秀司さん
こんなにも たくさんの品種のなかで
高校の授業でバラの栽培について知り、ロックウール栽培や水やりの機械化などが行われている農業がカッコイイと感じ、高校卒業後、JAひまわりバラ部会の先輩農家のもと、2年間住み込みでバラの栽培を学びました。当時はバラの色といえば赤や白、黄の3種類ぐらいのイメージでしたが、180品種を越える種類があるとは思ってもいませんでした。また、部会で栽培される品種の多くは香りのない花が多く、一方で香りがしっかりする品種もあり、花形だけでなくこうした品種の違いがあるのもおもしろいと感じているそうです。そんな中、秀司さんは部会の主力品種「レッドスター」を10アールのハウスで栽培しています。「好きな品種を育てられるのは農業の醍醐味だけど、責任も全部自分に振りかかる」と話します。
生花は散る。生きている様子を楽しんでほしい
科学の発展により、植物についてたくさんのことがわかってきたが、まだまだ無限の可能性があるのも魅力」と話す秀司さん。香りのある品種ばかり育ててみたいという展望も抱いています。農業は自然と向き合う仕事ですが、自然は敵でもあり、時に味方であり、「友達だと思って付き合っていけたら」と話します。部会には経験豊富な先輩農家も多く、学びがある一方で、高齢化などの理由で部会員が減少する現状を何とか食い止めたいという思いもあります。
そんな秀司さんは「生花は生きているからこそ、散ってしまうもの。どんどん変化する様子を楽しんでほしい」と笑顔を見せてくれました。

部会とともに
バラ部会担当
牧野 賢介さん
お互いの印象は
加藤さん:一生懸命な印象があります。部会で扱う品種を覚えるのも努力して全部覚えてくれています。今では生産者よりも詳しいです。
牧野さん:とにかく明るくて気配りが上手な印象です。いつもみんなのことを考えて動いてくれます。
あなたにとってどんな存在ですか
加藤さん:市場や仲卸と連絡を取ってくれたり、情報を提供してくれたりと、部会にとっては“親友”のような存在です。
牧野さん:部会運営について相談する機会が多いのですが、前向きな意見を出してくれるので、とても頼りになる存在です。
相手の方にメッセージをどうぞ
加藤さん:生産者は生産がメインですが、部会の役員は営業活動も必要です。牧野さんはどちらにも寄り添ってくれる人です。相談もしやすいので、本当に感謝しています。
牧野さん:部会の役員は大変なことも多いと思いますが、販売含め、部会を盛り上げていきたいと思います。よろしくお願いします。

加藤さんが所属している
バラ部会
生産者数 | 32名 |
販売数量 | 1,500万本 |
栽培面積 | 17ha |
販売金額 | 12.6億円 |
「高品質のバラを消費者に・・・」を合言葉に、収穫・出荷において厳しい基準を設けています。バラ部会は日本一の出荷量を誇ります。



水無月に咲き誇れ
地域みんなで
アジサイの名所を目指して
地域みんなで
アジサイの名所を目指して
山本 行洋さん
為当稲荷神社 宮司

かつて春のお祭りなどの際には、植木市や露店が並び、多くの地元民で賑わっていた為当町にある為当稲荷神社は、時代とともにだんだんと人が行き交う場としての利用は薄れていっていました。そんな中、およそ10年前から、地域で自由に出入りができる唯一の森である神社の杜を「ふるさとの森」と位置づけ、地域の有志の方々と検討会を立ち上げ、森の整備を始めました。森の整備では、「為当ふるさとの森愛護会」や「神狐もりあげ隊」の協力があり、ミミズバイやタイミンタチバナ・ツルコウジなど貴重な植物が生育している森の保全とともに、クワガタなどの昆虫が集まるクヌギの植栽や桜、アジサイ、スイセン、ハナモモ、ヤマブキなどの植栽が行われました。特に、6月の頭から月末まで楽しむことができることから境内の各地にはアジサイの苗木が植えられ、現在では1,500株、25品種が植わっています。これらの苗木は大人から子どもまで、地域の人々の手で植えられたものです。みんなで「ここを豊川市のアジサイの名所にしよう」という思いから、境内を回遊出来るように「アジサイの小径」も作られています。
山本行洋宮司は、「今後も継続して進展できるように頑張りたい。将来は〝あじさい祭り〟も開きたい」と話してくれました。