
農畜産物を生産・出荷している方をご紹介します


農畜産物を
生産・出荷している方を
ご紹介します
農業は個人の生業にとどまらず、
地域のみんなでつくるもの
地域のみんなでつくるもの
水田農業経営者部会所属 小野 卓也さん
音羽地域のブランド「音羽米」
30年ほど前に実家の農業を継ぎ、水稲と水稲オペレーター(受託作業)を行う卓也さんは、音羽のライスセンターにて収穫された米の受入も行っています。音羽地区では地域のブランド米である「音羽米」が栽培されています。卓也さんは自身の米の栽培だけでも8町(約8ha)以上、そのほかにもち米も栽培しています。3、4年ほど前から夏場の気温が高くなり過ぎており、栽培にも収穫された米にも大きな影響を与えています。環境は過酷ですが、音羽米は買ってくれる人の声を聞き、地域のみんなで話し合って育てている米なので、卓也さんも「地域のために」という思いで栽培しています。
お弁当で食べてみて
4月下旬から田植えが始まり、盆が明けた8月下旬から稲刈りを行う「音羽米」。卓也さんは自身の稲刈りを進めながら、オペレーターとしての受託作業、音羽地域の収穫された米の受け入れ作業も行うので、繁忙期はフル稼働です。今、試験的に米粉用の品種の栽培にも取り組んでいます。 卓也さんは、「音羽米をお弁当に入れて食べてみてほしい」と話します。炊き立てはもちろん、炊いてから時間が経ってもおいしいと感じられるのが特徴だそうです。
そんな卓也さんは「農業、特に水稲は、今や地域のみんなでつくるものだと思う。みんなで田畑が荒れないようにして、地域を守っていくことができたらいい」と話してくれました。

部会とともに
水田農業経営者部会担当
小林 叙晴さん
お互いの印象は
小野さん:年齢も近いので、話しやすく明るくてフレンドリーな人です。
小林さん:人生をかけて農業を頑張っている印象があります。
あなたにとってどんな存在ですか
小野さん:販売情勢なども詳しく、昔から知っている仲なので、相談しやすい存在です。
小林さん:しっかり地域のことも考えて農業を行っているので頼もしい存在です。
相手の方にメッセージをどうぞ
小野さん:検査員の資格も取られたと思うので、検査の際もよろしくお願いします。
小林さん:体に気をつけてがんばってほしいです!

小野さんが所属している
水田農業経営者部会
生産者数 | 23名 |
販売数量 | 1.066t |
栽培面積 | 約879ha |
販売金額 | 約3.2億円 |
部会では作業受託を中心に水田管理を行い、一般米と特別栽培米を作付けしています。特別栽培米とは、地域の慣行レベルに対し農薬・化学肥料(窒素成分)をそれぞれ5割以上削減して栽培した米を指します。精米は「音羽米」「稲荷の里」「がき大将」、玄米では「あいちのかおり」としてグリーンセンター・産直ひろば各店で販売しています。



野山を切り取ったような庭へ
控えめな野花を愛でて
控えめな野花を愛でて
竹本 律子さん
一宮町

数十年に渡り、庭を作ってきた律子さん。振り返ってみるとそこには、美しい自然の風景への想いがありました。野山に育つ木々、野草、山に飛び交う小鳥など、実際に山に足を運んで見てきました。凛として咲く花もきれいですが、律子さんは「振り向けばそこにそっと咲いているような花」が好きだと話します。自宅の庭にも、野山にいるようなイメージで、好きな木や花を植えました。かつてはツバキだけでも30種類ほど植わっていたそうです。現在はツリバナ、カリガネソウ、ウグイスカズラなどをはじめとした山の木や花がたくさん植わっています。たった一晩だけ花を咲かせるといわれるユウスゲや朝だけきれいに花を咲かせるタカサゴムクゲなどさりげなくかわいい花が好きで、情緒を感じるそうです。京都ではつま楊枝として使われているアオモジという木も植わっており、律子さん自身も枝を切ってつま楊枝として使っています。
他にもイッキュウ(ツバキ)やワビスケ、ヒメシャラ、クガイソウ、ワレモコウなど自然の山で育っている花木が植えられていますが、律子さん自身も不思議なのはそれらの名前を全部覚えていることです。「好きだから忘れないの」と笑顔で話します。
そんな律子さんは、「周りからみたら、ただ生い茂っている庭かもしれないけど、好きな庭をつくれて良かった」と話してくれました。

農畜産物を生産・出荷している方をご紹介します


農畜産物を
生産・出荷している方を
ご紹介します
農業は個人の生業にとどまらず、
地域のみんなでつくるもの
地域のみんなでつくるもの
水田農業経営者部会所属 小野 卓也さん
音羽地域のブランド「音羽米」
30年ほど前に実家の農業を継ぎ、水稲と水稲オペレーター(受託作業)を行う卓也さんは、音羽のライスセンターにて収穫された米の受入も行っています。音羽地区では地域のブランド米である「音羽米」が栽培されています。卓也さんは自身の米の栽培だけでも8町(約8ha)以上、そのほかにもち米も栽培しています。3、4年ほど前から夏場の気温が高くなり過ぎており、栽培にも収穫された米にも大きな影響を与えています。環境は過酷ですが、音羽米は買ってくれる人の声を聞き、地域のみんなで話し合って育てている米なので、卓也さんも「地域のために」という思いで栽培しています。
お弁当で食べてみて
4月下旬から田植えが始まり、盆が明けた8月下旬から稲刈りを行う「音羽米」。卓也さんは自身の稲刈りを進めながら、オペレーターとしての受託作業、音羽地域の収穫された米の受け入れ作業も行うので、繁忙期はフル稼働です。今、試験的に米粉用の品種の栽培にも取り組んでいます。 卓也さんは、「音羽米をお弁当に入れて食べてみてほしい」と話します。炊き立てはもちろん、炊いてから時間が経ってもおいしいと感じられるのが特徴だそうです。
そんな卓也さんは「農業、特に水稲は、今や地域のみんなでつくるものだと思う。みんなで田畑が荒れないようにして、地域を守っていくことができたらいい」と話してくれました。

部会とともに
水田農業経営者部会担当
小林 叙晴さん
お互いの印象は
小野さん:年齢も近いので、話しやすく明るくてフレンドリーな人です。
小林さん:人生をかけて農業を頑張っている印象があります。
あなたにとってどんな存在ですか
小野さん:販売情勢なども詳しく、昔から知っている仲なので、相談しやすい存在です。
小林さん:しっかり地域のことも考えて農業を行っているので頼もしい存在です。
相手の方にメッセージをどうぞ
小野さん:検査員の資格も取られたと思うので、検査の際もよろしくお願いします。
小林さん:体に気をつけてがんばってほしいです!

小野さんが所属している
水田農業経営者部会
生産者数 | 23名 |
販売数量 | 1.066t |
栽培面積 | 約879ha |
販売金額 | 約3.2億円 |
部会では作業受託を中心に水田管理を行い、一般米と特別栽培米を作付けしています。特別栽培米とは、地域の慣行レベルに対し農薬・化学肥料(窒素成分)をそれぞれ5割以上削減して栽培した米を指します。精米は「音羽米」「稲荷の里」「がき大将」、玄米では「あいちのかおり」としてグリーンセンター・産直ひろば各店で販売しています。



野山を切り取ったような庭へ
控えめな野花を愛でて
控えめな野花を愛でて
竹本 律子さん
一宮町

数十年に渡り、庭を作ってきた律子さん。振り返ってみるとそこには、美しい自然の風景への想いがありました。野山に育つ木々、野草、山に飛び交う小鳥など、実際に山に足を運んで見てきました。凛として咲く花もきれいですが、律子さんは「振り向けばそこにそっと咲いているような花」が好きだと話します。自宅の庭にも、野山にいるようなイメージで、好きな木や花を植えました。かつてはツバキだけでも30種類ほど植わっていたそうです。現在はツリバナ、カリガネソウ、ウグイスカズラなどをはじめとした山の木や花がたくさん植わっています。たった一晩だけ花を咲かせるといわれるユウスゲや朝だけきれいに花を咲かせるタカサゴムクゲなどさりげなくかわいい花が好きで、情緒を感じるそうです。京都ではつま楊枝として使われているアオモジという木も植わっており、律子さん自身も枝を切ってつま楊枝として使っています。
他にもイッキュウ(ツバキ)やワビスケ、ヒメシャラ、クガイソウ、ワレモコウなど自然の山で育っている花木が植えられていますが、律子さん自身も不思議なのはそれらの名前を全部覚えていることです。「好きだから忘れないの」と笑顔で話します。
そんな律子さんは、「周りからみたら、ただ生い茂っている庭かもしれないけど、好きな庭をつくれて良かった」と話してくれました。

農畜産物を生産・出荷している方をご紹介します


農畜産物を
生産・出荷している方を
ご紹介します
農業は第一次産業、なくてはならない。
食は農業から始まる
食は農業から始まる
アールスメロン生産者組織協議会所属 小林 正典さん
アールスメロンとイチゴを栽培
20年ほど前に親元就農した正典さんは30アールのハウスでイチゴとアールスメロンを栽培しています。この2品目を栽培しているのは管内でもめずらしい組み合わせです。父親の代からこの品目を栽培しており、正典さんも引き継ぎました。正典さんのもう一つの栽培の特徴は土壌の恵みを最大限活かして栽培する土耕栽培です。1年間で2品目を育てているため、植え替えの時期などは多忙を極めます。5月頃にイチゴの栽培が終わると、すぐにイチゴの株を片付け、アールスメロンの定植を行います。アールスメロンは盆を中心に1カ月ほどの出荷となりますが、9月からまたイチゴの定植が始まるので、絶え間なく栽培管理を行っています。
毎年1発勝負
アールスメロンは何度も収穫できる品目ではありません。定植から収穫までの時期には梅雨時期や本格的な暑い時期が重なります。栽培の工程も段階に分かれており、それぞれ気を緩めることができませんが、最も気を配るのは「ネットを作る」作業です。アールスメロンは自ら少しヒビを作り、そこにかさぶたのようにネットができてきます。天候によっても大きく影響を受ける作業ですが、水の量や温度、葉かきなど、ネットが均等に入るように工夫します。これは毎年1発勝負なので、きれいな網目ができた時には、やりがいを感じるそうです。「店頭に並ぶまでにいい状態にして仕上げているので、ぜひ食べてほしい」と話します。
そんな正典さんは「農業は第一次産業として食の生産を担っている。そういった思いでこれからもがんばっていきたい」と話してくれました。

部会とともに
アールスメロン生産者組織協議会担当
田渕 智也さん
お互いの印象は
小林さん:質問に応えてくれたり、定期的に来てくれるので前任からしっかり引き継いでいるという印象があります。
田渕さん:部会の役員の経験も長く、周りからの信頼が厚いという印象です。
あなたにとってどんな存在ですか
小林さん:よく頑張ってくれているとともに、今後も期待する存在です。
田渕さん:話しやすくて、頼りになる存在です。
相手の方にメッセージをどうぞ
小林さん:部会で困っている人に、今後もすぐに対応できる人でいてください。
田渕さん:期待に応えられるように頑張りたいです。

小林さんが所属している
アールスメロン生産者組織協議会
生産者数 | 22名 |
販売数量 | 150,000玉 |
栽培面積 | 5.2ha |
販売金額 | 1.5億円 |
初出荷前に指導員がほ場を確認し、糖度と果肉熟度の確認を実施するとともに出荷時にも同様の検査を行い品質向上に努めています。



凉と食を生む
42年目の天然
〝緑のカーテン〟
42年目の天然
〝緑のカーテン〟
杉本 一松さん
諏訪

家を囲む〝緑のカーテン〟は今年で42年目を迎えます。一松さんは日陰を作ることと、幼い頃から食べてきたゴーヤを家庭で食べるために毎年、種からゴーヤを育てています。発芽した苗を植えるのは植木鉢で、20個ほど並んでいます。一鉢に苗を2本ほどずつ植え、2メートルほどの丈になるまで育てます。そこで上への成長を止めると左右へネットを這うように広がっていき、緑のカーテンが完成します。植木鉢以外にもコンテナや、地植えのスペースを使い、外壁のほとんどが天然のカーテンで覆われます。「手がかかるのは毎日2回ほどの水やりと2週間に1回の追肥ぐらいで、一番育てやすいのがゴーヤだと思う」と話します。
「ゴーヤが好きで1年中食べたい」と収穫したゴーヤは軽く火を入れ、輪切りにし、冷凍保存しておきます。塩漬けや天日干しなど、いろいろな食べ方を試しましたが、ナスと豚肉とゴーヤを炒め、醬油で味付けをして食べるのが一番おいしいそうです。
一松さんは毎年、実の下のほうが赤らんできたゴーヤから、翌年に育てる分の種を取っておき、1年後に植えて育てるという周期を繰り返してきました。
そんな一松さんは「自分が育てられる間は栽培を楽しみたい。来年分の種はちゃんと用意してあるけどもね」と笑顔で話してくれました。