
農畜産物を生産・出荷している方をご紹介します


農畜産物を
生産・出荷している方を
ご紹介します
日常に花を贈る習慣を
スプレーマム部会所属 鈴木 健仁さん
飾ったときに 癒されることが花の魅力
20歳の時に、家業である農業を始めた健仁さんは、現在、34アールのハウスでスプレーマムを栽培しています。当初は別の品目でしたが、将来性を見込み、スプレーマム栽培に転換しました。主に10品種を選定して栽培しています。品種を選ぶ際には、栽培のしやすさ、市場評価が高いかなどを基準にしています。その中でも1、2割は花の形や色合いで目を引くような品種を選んでおり、その1つが、八重咲きという形が特徴的な「オンシア」という品種です。健仁さんは「自宅で飾ったときに癒されることが花の魅力」と話します。
植物が居心地の良い 状態で栽培する
豊川市はスプレーマムの栽培が盛んで、鮮度の良さ、日持ちの良さ、品質の良さを特徴としており、市場等から高い評価を受けています。部会では高品質なスプレーマムの安定的な出荷を目標としており、出荷時の検査や定期的な目揃え、圃場巡回を行っています。近年の資材費、光熱費の高騰、異常気象は農業経営にとって厳しい環境です。健仁さんも毎日ハウスに顔を出し、ハウスの温度や花の状態をチェックし「植物の居心地の良さ」を意識して栽培を行っています。
そんな健仁さんは「記念日などの特別な日ではなくても日常生活で花を飾る・贈る習慣が増えてくれたらうれしい。自分たちも花を買って贈るように心がけている」と話してくれました。

部会とともに
花き課 販売担当
岩城 圭汰さん
お互いの印象は?
鈴木さん:自分の意見をしっかりと伝えてくれる印象があります。
岩城さん:いつも元気で話しやすい人という印象です。
あなたにとってどんな存在ですか?
鈴木さん:あらゆる面でとても頼りになる存在で、なくてはならない人です。
岩城さん:部会の課題を解決しようといつも尽力いただくのでありがたい存在です。
相手の方にメッセージをどうぞ
鈴木さん:指導員時代同様、販売担当の現在も頼りにしています。
岩城さん:今後もスプレーマム業界を盛り上げていきましょう。

鈴木さんが所属している
スプレーマム部会
部会員数 | 50名 |
栽培面積 | 35ha |
販売数量 | 14.7万ケース |
販売金額 | 9.6億円 |
スプレーマムは昭和49年に全国に先駆けて当産地に試験導入され、その後、周年栽培技術が確立されました。栽培品種の豊富さや日持ちの良さなどから、家庭用としても幅広く使用されています。



季節ごとの野菜を楽しむ家庭菜園と
季節のイベントで楽しむジャンボカボチャ
季節のイベントで楽しむジャンボカボチャ
竹本 一雄さん
為当町

自宅近くの畑で、季節ごとに野菜を育てている一雄さんは、今夏もトマトやピーマン、ナス、キュウリなど定番の夏野菜を栽培しました。自家用として栽培していますが、たくさん収穫できた時は近所で直売を行い、喜んで買って行ってくれる人がいるからうれしいと話します。
昨年、知り合いの人から、「介護施設のハロウィンイベントでカボチャをくりぬいたジャック・オー・ランタンを飾ろうと思っているので、ジャンボカボチャを育ててくれないか」と依頼があり、種を受け取りました。ちょうど育てるスペースがあったので試しに育ててみると、立派なジャンボカボチャができ、施設の人達にも好評ですごく喜んでくれたそうです。今年も依頼を受け、4月下旬に種を蒔き、20本ほどの苗を植えたところ、8月の収穫期には12個のジャンボカボチャが実りました。ジャンボカボチャは地面と接地している部分が腐ることや、安定せず変形してしまうこともあるため、一つ一つ発泡スチロールのシートを改良して敷き、栽培したそうです。昨年よりも大きなジャンボカボチャが育ち、中には高さが50センチ、横幅が60センチを超えるほどの立派なものも獲れました。今年も介護施設での10月のハロウィンイベントとして飾り付けられる予定です。
そんな一雄さんは「喜んでもらえるなら元気なうちはこれからも作ろうかな」と笑顔を見せてくれました。

農畜産物を生産・出荷している方をご紹介します


農畜産物を
生産・出荷している方を
ご紹介します
日常に花を贈る習慣を
スプレーマム部会所属 鈴木 健仁さん
飾ったときに 癒されることが花の魅力
20歳の時に、家業である農業を始めた健仁さんは、現在、34アールのハウスでスプレーマムを栽培しています。当初は別の品目でしたが、将来性を見込み、スプレーマム栽培に転換しました。主に10品種を選定して栽培しています。品種を選ぶ際には、栽培のしやすさ、市場評価が高いかなどを基準にしています。その中でも1、2割は花の形や色合いで目を引くような品種を選んでおり、その1つが、八重咲きという形が特徴的な「オンシア」という品種です。健仁さんは「自宅で飾ったときに癒されることが花の魅力」と話します。
植物が居心地の良い 状態で栽培する
豊川市はスプレーマムの栽培が盛んで、鮮度の良さ、日持ちの良さ、品質の良さを特徴としており、市場等から高い評価を受けています。部会では高品質なスプレーマムの安定的な出荷を目標としており、出荷時の検査や定期的な目揃え、圃場巡回を行っています。近年の資材費、光熱費の高騰、異常気象は農業経営にとって厳しい環境です。健仁さんも毎日ハウスに顔を出し、ハウスの温度や花の状態をチェックし「植物の居心地の良さ」を意識して栽培を行っています。
そんな健仁さんは「記念日などの特別な日ではなくても日常生活で花を飾る・贈る習慣が増えてくれたらうれしい。自分たちも花を買って贈るように心がけている」と話してくれました。

部会とともに
花き課 販売担当
岩城 圭汰さん
お互いの印象は?
鈴木さん:自分の意見をしっかりと伝えてくれる印象があります。
岩城さん:いつも元気で話しやすい人という印象です。
あなたにとってどんな存在ですか?
鈴木さん:あらゆる面でとても頼りになる存在で、なくてはならない人です。
岩城さん:部会の課題を解決しようといつも尽力いただくのでありがたい存在です。
相手の方にメッセージをどうぞ
鈴木さん:指導員時代同様、販売担当の現在も頼りにしています。
岩城さん:今後もスプレーマム業界を盛り上げていきましょう。

鈴木さんが所属している
スプレーマム部会
部会員数 | 50名 |
栽培面積 | 35ha |
販売数量 | 14.7万ケース |
販売金額 | 9.6億円 |
スプレーマムは昭和49年に全国に先駆けて当産地に試験導入され、その後、周年栽培技術が確立されました。栽培品種の豊富さや日持ちの良さなどから、家庭用としても幅広く使用されています。



季節ごとの野菜を楽しむ家庭菜園と
季節のイベントで楽しむジャンボカボチャ
季節のイベントで楽しむジャンボカボチャ
竹本 一雄さん
為当町

自宅近くの畑で、季節ごとに野菜を育てている一雄さんは、今夏もトマトやピーマン、ナス、キュウリなど定番の夏野菜を栽培しました。自家用として栽培していますが、たくさん収穫できた時は近所で直売を行い、喜んで買って行ってくれる人がいるからうれしいと話します。
昨年、知り合いの人から、「介護施設のハロウィンイベントでカボチャをくりぬいたジャック・オー・ランタンを飾ろうと思っているので、ジャンボカボチャを育ててくれないか」と依頼があり、種を受け取りました。ちょうど育てるスペースがあったので試しに育ててみると、立派なジャンボカボチャができ、施設の人達にも好評ですごく喜んでくれたそうです。今年も依頼を受け、4月下旬に種を蒔き、20本ほどの苗を植えたところ、8月の収穫期には12個のジャンボカボチャが実りました。ジャンボカボチャは地面と接地している部分が腐ることや、安定せず変形してしまうこともあるため、一つ一つ発泡スチロールのシートを改良して敷き、栽培したそうです。昨年よりも大きなジャンボカボチャが育ち、中には高さが50センチ、横幅が60センチを超えるほどの立派なものも獲れました。今年も介護施設での10月のハロウィンイベントとして飾り付けられる予定です。
そんな一雄さんは「喜んでもらえるなら元気なうちはこれからも作ろうかな」と笑顔を見せてくれました。

農畜産物を生産・出荷している方をご紹介します


農畜産物を
生産・出荷している方を
ご紹介します
甘く、みずみずしく、
おいしい梨を食べてもらいたい
おいしい梨を食べてもらいたい
なし部会所属 仲柴 喜弘さん
一つずつに袋かけ
祖父、父からナシの栽培を引き継いだ喜弘さんは、現在40アールの面積で9品種のナシを栽培しています。ナシは品種ごとに出荷時期が異なります。喜弘さんが栽培する品種「あけみず」は7月下旬から出荷が始まり、10月の「新高」の出荷までリレー形式の出荷が続きます。ナシは全て有袋栽培と呼ばれる方法で栽培されます。有袋栽培とは、収穫の40日前頃から袋かけの作業を行う栽培方法です。袋の素材や大きさもナシの品種に合わせて異なります。袋かけには、防虫・防菌効果や収穫まで肌を傷つけないといった効果があります。喜弘さんは「新高」という品種だけでも約1万4,000個の実に一つずつ手作業で袋かけをしていきます。「きれいなナシは食べる人に安全安心と思ってもらえる」と話します。
収穫量の見通しが立てられる
喜弘さんは「ナシは栽培期間中にどのくらい収穫できるかなど見通しが立てられることが良い」と話します。これは、土壌検査を毎年行い、土壌を管理し、枝の剪定や交配、摘果、袋かけ、翌年の花芽の準備という工程を丁寧に行っているからこそと言えます。
3年ほど前から、収穫時期の調整として、「瑞月」の栽培を始めました。瑞月は大きさや着色基準などを満たすと「あいみずき」という愛知県が認定するブランド梨として出荷ができます。「あいみずき」は栽培が難しいとされていますが、甘味が際立ち果汁たっぷりでシャリっとした食感が特徴です。喜弘さんは「あいみずき」の安定的な出荷に取り組んでいます。
そんな喜弘さんは「夏の暑い時期のナシはみずみずしくておいしくて元気になるので、たくさん食べてほしい」と話してくれました。

部会とともに
青果課 なし部会担当
宮﨑 慎也さん
お互いの印象は?
仲柴さん:真面目な人という印象です。
宮﨑さん:果樹畑もすごくきれいに管理されていて丁寧でしっかりされている印象です。
あなたにとってどんな存在ですか?
仲柴さん:栽培に関して勉強し部会の生産者に適切に指導してくれる存在です。
宮﨑さん:これまで長い間栽培をされているので、相談相手のような存在です。頼りにさせていただいてます。
相手の方にメッセージをどうぞ
仲柴さん:これからもより一層頑張ってほしいです。
宮﨑さん:今年で部会の役員の任期が終わられますが、今後も相談させてください。

仲柴さんが所属している
なし部会
部会員数 | 17名 |
栽培面積 | 6ha |
販売金額 | 4千万円 |
なし部会は安全安心にこだわり、エコファーマー認証を部会で取得。化学肥料を減らし、有機肥料を中心とした栽培を行い、環境にも配慮しています。



夏の訪れ
家族みんなの
“ヒマワリ畑”
山脇 絹子さん
本野町

梅雨明けの日差しが強くなる頃、畑一面に咲くヒマワリ。およそ15年前に絹子さんと家族、友人が集まって2万粒のヒマワリの種を蒔いた畑です。もともとは家族でエリザベスメロンやキャベツなどの野菜を育てて出荷していましたが、出荷するほどの規模の栽培は年々難しくなってきました。どうしようか悩んだ時に、道すがら目にするヒマワリ畑を見て、「ヒマワリが咲いていたらいいだろうな」と思い、みんなで種を蒔いたそうです。すると種まきした1年目から鮮やかにヒマワリの花が咲きました。当初はこれで良い思い出となって終わる予定でした。
花が咲き終わり、頃合いを見て土に返すと、次の年からは自然に芽が出るようになりました。それから毎年、7月の中旬からお盆過ぎまでヒマワリの花が咲き誇ります。ヒマワリ畑の周囲を散歩する人や車を脇に止めて眺める人がいることもあり、雑草の手入れや花を寄せる作業を毎年行っています。いつからか絹子さんや家族もヒマワリが咲くことに愛着がわき、「ヒマワリ畑に行ってくるね」で通じるようになったそうです。
そんな絹子さんは「ヒマワリは見る人を明るくする花だと思う。元気なうちは毎年ヒマワリが咲く畑を残したいな」と笑顔を見せてくれました。