
農畜産物を生産・出荷している方をご紹介します


農畜産物を
生産・出荷している方を
ご紹介します
地元の野菜を
ずっと食べてもらえるように
ずっと食べてもらえるように
出荷者組織協議会所属 山本 明広さん
苗の段階からずっと気に掛ける
農業関係の仕事をしていた明広さんは、28歳の時、実家の農業を引き継ぎました。作目はキャベツやハクサイなどの露地野菜を栽培しています。初夏のスイートコーンの栽培は明広さんが始めたそうです。約7haの畑に計画的に野菜の苗を植えます。
一口にキャベツといってもたくさんの品種があり、地元の土や水にあった形が良く育つものを選んでいます。発芽した苗の管理を家族で行っており、朝、昼の前後、夕方とこまめに状況をチェックします。根貼りが良くなってきて、畝に定植するまで気が抜けません。
1日中外での肉体労働
キャベツの定植は機械で行いますが、収穫は手作業で行います。10aの畑でおよそ5、000玉のキャベツを収穫するので、全てのキャベツを収穫するのは大変な作業です。パート・家族で協力して行っています。露地栽培は、暑い日も寒い日も1日中外での肉体労働です。また、天候によって予定の前倒しや遅れてしまうなどの影響を受けます。キャベツの出荷は10月下旬から5月後半まで続きます。明広さんは「品質の良い作物が出荷できた時が何よりもうれしい」と話します。
そんな明広さんは「先代から受け継いできた農業を絶やすのは簡単。農業は厳しいと言われているが、チャレンジしていきたい。地元の緑を守って、地元で育てた野菜をこれからも子どもたちに食べてもらいたい」と笑顔を見せてくれました。

部会とともに
青果課 販売担当
平松 弘成さん
お互いの印象は?
山本さん:積極的に動いてくれる職員という印象です。
平松さん:いつも笑顔で話しかけてくれる優しい人という印象です。
あなたにとってどんな存在ですか?
山本さん:生産者にとって頼りになる存在です。いなくなったら困ります。
平松さん:質問されたことを調べるなど、成長をさせていただく機会を与えてくれる存在です。
相手の方にメッセージをどうぞ
山本さん:もっと露地野菜を盛り上げていきましょう!
平松さん:自分に出来ることならどんなことも頑張りますので、どんどん出荷してください!

山本さんが所属している
出荷者組織協議会
部会員数 | 187名 |
販売金額 | 2.8億円 |
出荷者組織協議会は約20品目の露地野菜を出荷しています。当産地は高品質で安全安心が特徴です。消費者に信頼される産地を目指すため、生産履歴記帳の徹底を図るとともに、定期的に残留農薬検査を行っています。



縁起物とこだわりが
詰まった夢の日本庭園
詰まった夢の日本庭園
仲田 昌弘さん
御津町

縁起物で知られる松・竹・梅をはじめ、ミカンの木や槇、百日紅(ひゃくじつこう)、岩檜葉(いわひば)、芝桜などが植わっているのは、昌弘さんが手入れをする日本庭園です。およそ15年前に母屋を建てる際に、庭を造るための木を用意しておき、庭師と配置を決め、夢を実現させました。一度植えた木も咲く花の色が合わないときは、植え替えるなど、自分が植えたいものだけにこだわって造っています。庭のシンボルである中心の岩は水が流れているような模様になっており、両脇にはマメツゲで作られた、鶴と亀、宝船があります。これは、かつて昌弘さんが東京の由緒ある神社を訪れた時に、参道に鶴の形をした植木があるのを見て、自分の庭にも植木で鶴を飾ろうと思ったことがきっかけだったそうです。庭に初めて来る人にも鶴と亀と宝船は好評で、「縁起がいいね」と喜んでくれるそうです。
枝を刈る、葉を落とす、消毒をするなどのすべての手入れを昌弘さん自身で行っています。木はすぐに成長し、高くなるので、大きな脚立に乗らないと届かなくなってしまいます。近年は、安全のため、脚立はなるべく使用しないように早めに切っておくそうです。それでも「手入れは頭を使うから健康にもいい」と話します。
そんな昌弘さんは「いい庭だね。と言ってくれることが庭を管理する励みになる。イメージ通りの庭が出来て満足している」と話してくれました。

農畜産物を生産・出荷している方をご紹介します


農畜産物を
生産・出荷している方を
ご紹介します
地元の野菜を
ずっと食べてもらえるように
ずっと食べてもらえるように
出荷者組織協議会所属 山本 明広さん
苗の段階からずっと気に掛ける
農業関係の仕事をしていた明広さんは、28歳の時、実家の農業を引き継ぎました。作目はキャベツやハクサイなどの露地野菜を栽培しています。初夏のスイートコーンの栽培は明広さんが始めたそうです。約7haの畑に計画的に野菜の苗を植えます。
一口にキャベツといってもたくさんの品種があり、地元の土や水にあった形が良く育つものを選んでいます。発芽した苗の管理を家族で行っており、朝、昼の前後、夕方とこまめに状況をチェックします。根貼りが良くなってきて、畝に定植するまで気が抜けません。
1日中外での肉体労働
キャベツの定植は機械で行いますが、収穫は手作業で行います。10aの畑でおよそ5、000玉のキャベツを収穫するので、全てのキャベツを収穫するのは大変な作業です。パート・家族で協力して行っています。露地栽培は、暑い日も寒い日も1日中外での肉体労働です。また、天候によって予定の前倒しや遅れてしまうなどの影響を受けます。キャベツの出荷は10月下旬から5月後半まで続きます。明広さんは「品質の良い作物が出荷できた時が何よりもうれしい」と話します。
そんな明広さんは「先代から受け継いできた農業を絶やすのは簡単。農業は厳しいと言われているが、チャレンジしていきたい。地元の緑を守って、地元で育てた野菜をこれからも子どもたちに食べてもらいたい」と笑顔を見せてくれました。

部会とともに
青果課 販売担当
平松 弘成さん
お互いの印象は?
山本さん:積極的に動いてくれる職員という印象です。
平松さん:いつも笑顔で話しかけてくれる優しい人という印象です。
あなたにとってどんな存在ですか?
山本さん:生産者にとって頼りになる存在です。いなくなったら困ります。
平松さん:質問されたことを調べるなど、成長をさせていただく機会を与えてくれる存在です。
相手の方にメッセージをどうぞ
山本さん:もっと露地野菜を盛り上げていきましょう!
平松さん:自分に出来ることならどんなことも頑張りますので、どんどん出荷してください!

山本さんが所属している
出荷者組織協議会
部会員数 | 187名 |
販売金額 | 2.8億円 |
出荷者組織協議会は約20品目の露地野菜を出荷しています。当産地は高品質で安全安心が特徴です。消費者に信頼される産地を目指すため、生産履歴記帳の徹底を図るとともに、定期的に残留農薬検査を行っています。



縁起物とこだわりが
詰まった夢の日本庭園
詰まった夢の日本庭園
仲田 昌弘さん
御津町

縁起物で知られる松・竹・梅をはじめ、ミカンの木や槇、百日紅(ひゃくじつこう)、岩檜葉(いわひば)、芝桜などが植わっているのは、昌弘さんが手入れをする日本庭園です。およそ15年前に母屋を建てる際に、庭を造るための木を用意しておき、庭師と配置を決め、夢を実現させました。一度植えた木も咲く花の色が合わないときは、植え替えるなど、自分が植えたいものだけにこだわって造っています。庭のシンボルである中心の岩は水が流れているような模様になっており、両脇にはマメツゲで作られた、鶴と亀、宝船があります。これは、かつて昌弘さんが東京の由緒ある神社を訪れた時に、参道に鶴の形をした植木があるのを見て、自分の庭にも植木で鶴を飾ろうと思ったことがきっかけだったそうです。庭に初めて来る人にも鶴と亀と宝船は好評で、「縁起がいいね」と喜んでくれるそうです。
枝を刈る、葉を落とす、消毒をするなどのすべての手入れを昌弘さん自身で行っています。木はすぐに成長し、高くなるので、大きな脚立に乗らないと届かなくなってしまいます。近年は、安全のため、脚立はなるべく使用しないように早めに切っておくそうです。それでも「手入れは頭を使うから健康にもいい」と話します。
そんな昌弘さんは「いい庭だね。と言ってくれることが庭を管理する励みになる。イメージ通りの庭が出来て満足している」と話してくれました。

農畜産物を生産・出荷している方をご紹介します


農畜産物を
生産・出荷している方を
ご紹介します
日常に花を贈る習慣を
スプレーマム部会所属 鈴木 健仁さん
飾ったときに 癒されることが花の魅力
20歳の時に、家業である農業を始めた健仁さんは、現在、34アールのハウスでスプレーマムを栽培しています。当初は別の品目でしたが、将来性を見込み、スプレーマム栽培に転換しました。主に10品種を選定して栽培しています。品種を選ぶ際には、栽培のしやすさ、市場評価が高いかなどを基準にしています。その中でも1、2割は花の形や色合いで目を引くような品種を選んでおり、その1つが、八重咲きという形が特徴的な「オンシア」という品種です。健仁さんは「自宅で飾ったときに癒されることが花の魅力」と話します。
植物が居心地の良い 状態で栽培する
豊川市はスプレーマムの栽培が盛んで、鮮度の良さ、日持ちの良さ、品質の良さを特徴としており、市場等から高い評価を受けています。部会では高品質なスプレーマムの安定的な出荷を目標としており、出荷時の検査や定期的な目揃え、圃場巡回を行っています。近年の資材費、光熱費の高騰、異常気象は農業経営にとって厳しい環境です。健仁さんも毎日ハウスに顔を出し、ハウスの温度や花の状態をチェックし「植物の居心地の良さ」を意識して栽培を行っています。
そんな健仁さんは「記念日などの特別な日ではなくても日常生活で花を飾る・贈る習慣が増えてくれたらうれしい。自分たちも花を買って贈るように心がけている」と話してくれました。

部会とともに
花き課 販売担当
岩城 圭汰さん
お互いの印象は?
鈴木さん:自分の意見をしっかりと伝えてくれる印象があります。
岩城さん:いつも元気で話しやすい人という印象です。
あなたにとってどんな存在ですか?
鈴木さん:あらゆる面でとても頼りになる存在で、なくてはならない人です。
岩城さん:部会の課題を解決しようといつも尽力いただくのでありがたい存在です。
相手の方にメッセージをどうぞ
鈴木さん:指導員時代同様、販売担当の現在も頼りにしています。
岩城さん:今後もスプレーマム業界を盛り上げていきましょう。

鈴木さんが所属している
スプレーマム部会
部会員数 | 50名 |
栽培面積 | 35ha |
販売数量 | 14.7万ケース |
販売金額 | 9.6億円 |
スプレーマムは昭和49年に全国に先駆けて当産地に試験導入され、その後、周年栽培技術が確立されました。栽培品種の豊富さや日持ちの良さなどから、家庭用としても幅広く使用されています。



季節ごとの野菜を楽しむ家庭菜園と
季節のイベントで楽しむジャンボカボチャ
季節のイベントで楽しむジャンボカボチャ
竹本 一雄さん
為当町

自宅近くの畑で、季節ごとに野菜を育てている一雄さんは、今夏もトマトやピーマン、ナス、キュウリなど定番の夏野菜を栽培しました。自家用として栽培していますが、たくさん収穫できた時は近所で直売を行い、喜んで買って行ってくれる人がいるからうれしいと話します。
昨年、知り合いの人から、「介護施設のハロウィンイベントでカボチャをくりぬいたジャック・オー・ランタンを飾ろうと思っているので、ジャンボカボチャを育ててくれないか」と依頼があり、種を受け取りました。ちょうど育てるスペースがあったので試しに育ててみると、立派なジャンボカボチャができ、施設の人達にも好評ですごく喜んでくれたそうです。今年も依頼を受け、4月下旬に種を蒔き、20本ほどの苗を植えたところ、8月の収穫期には12個のジャンボカボチャが実りました。ジャンボカボチャは地面と接地している部分が腐ることや、安定せず変形してしまうこともあるため、一つ一つ発泡スチロールのシートを改良して敷き、栽培したそうです。昨年よりも大きなジャンボカボチャが育ち、中には高さが50センチ、横幅が60センチを超えるほどの立派なものも獲れました。今年も介護施設での10月のハロウィンイベントとして飾り付けられる予定です。
そんな一雄さんは「喜んでもらえるなら元気なうちはこれからも作ろうかな」と笑顔を見せてくれました。