
農畜産物を生産・出荷している方をご紹介します


農畜産物を
生産・出荷している方を
ご紹介します
バラの花開く最後の瞬間まで
経過も楽しんでほしい
経過も楽しんでほしい
バラ部会所属 遠山 剛世さん
思い通りにいかないことを 実感させられる
6年程前に実家のバラ農家で農業を始めた剛世さん。約80アール、8棟の温室で約20品種のバラを栽培しています。剛世さんは新品種を3割ほど、定番品種を7割ほど栽培し、市場のニーズに合わせています。新品種は全て人気が出るわけではないので、早ければ1年で植え替えることもあるそうです。通常は株を定植すると3~4年の間、バラが収穫できます。剛世さんの目標は収穫量を落とさずに10年間、株を持たせることです。「仕立て」次第で株の持ちが変わってきます。バラの栽培は温室内の環境管理がとても重要ですが、ベストな環境が周辺の気象条件で常に変化するため、思い通りにいかないことのほうが多いそうです。
新たな技術も チャレンジできる雰囲気に
剛世さんはバラの収穫後すぐに切り口を水に浸けるようにしています。また、切った花は肩に抱えず、採花車と呼ばれる車で運ぶようにしています。花弁を傷つけず、効率的に多くの花を運ぶためです。作業の一つひとつを徹底することが品質の維持・向上につながっています。部会では、高温対策として遮熱材の導入や、病気の対策としてUVB(紫外線)ランプの導入など、新たな技術を試験的に取り組んでいます。また、農薬を植物由来の資材に代用するなど環境への取り組みも試験的に行っています。「新たな考え方や取り組みを否定するのではなくチャレンジできるようにしたい」と剛世さんは話します。
そんな剛世さんは就農してから、「バラを花瓶に飾っておくと毎日雰囲気が変わっていくのだと知って感動した。ぜひ、花が最大限開くその瞬間まで楽しんでもらいたい」と話してくれました。

部会とともに
花き課 バラ部会担当
神谷 俊成さん
お互いの印象は?
遠山さん:真面目な人という印象です。
神谷さん:端的に言うように工夫してくださり、語彙が豊富な人という印象です。
あなたにとってどんな存在ですか?
遠山さん:指導員として私が期待することをしっかりとやってくれます。困った時に知識を提供してくれる存在です。
神谷さん:部会の中でも意見を言ってくれて、周りの人の笑顔も作ってくれるムードメーカーのような存在だと思います。
相手の方にメッセージをどうぞ
遠山さん:このまま頑張ってほしいと思います。が、いつも忙しそうなので少し気を使います。でも、どんどん聞きます!
神谷さん:いっしょに頑張っていきましょう!

遠山さんが所属している
バラ部会
生産者数 | 33名 |
販売数量 | 1,500万本 |
栽培面積 | 17ha |
販売金額 | 12.6億円 |
「高品質のバラを消費者に…」を合言葉に、収穫・出荷において厳しい基準を設けています。バラ部会は日本一の出荷量を誇ります。



一年中、一生続けられる趣味
大輪の菊に思いを込めて
大輪の菊に思いを込めて
白井 武雄さん
豊川市老人クラブ連合会 園芸部

約20年前、友人から苗をもらったことがきっかけで、武雄さんの菊作りが始まりました。何か没頭できる趣味がほしいと思っていた武雄さんはそれから毎年、菊作りに挑んでいます。 菊の仕立てにはいくつか種類があり、最も基本的なものが三本仕立てです。盆養(ぼんよう)とも呼ばれ、1本の苗から3本の枝を伸ばし、3つの花を咲かせます。初めに伸ばした枝が最も高くなることから、「天(てん)」と呼ばれ、2本目を「地(ち)」、3本目を「人(じん)」と呼びます。3つの花の高さ、大きさ、茎と葉の全体の調和が保つように育てます。仕立ての菊は根を張り巡らせることが大切です。最初の挿し芽から約20日で4号鉢に植え替え、また14日ほどで5、6号鉢、最後に9号鉢に植え替えます。武雄さんは、いつ植え替えをして、どのくらい肥料を与えたか、水はいつあげたかをカレンダーにびっしりと書き込んでいます。夏になると夕方5時から翌朝8時までをシェードで囲み、日照時間を調節します。花を咲かせる時期を調整するためです。
武雄さんは毎年、田原市の品評会に出品しています。今はドーム作りと呼ばれる仕立てで出品していますが、過去には三本仕立てで出品し、県知事賞を受賞しました。「最高位を受賞することが夢」と情熱を燃やします。
そんな武雄さんは「仲間がいてくれたから続けてこれた。園芸部では新たな仲間を募集しています」と笑顔で話してくれました。

農畜産物を生産・出荷している方をご紹介します


農畜産物を
生産・出荷している方を
ご紹介します
バラの花開く最後の瞬間まで
経過も楽しんでほしい
経過も楽しんでほしい
バラ部会所属 遠山 剛世さん
思い通りにいかないことを 実感させられる
6年程前に実家のバラ農家で農業を始めた剛世さん。約80アール、8棟の温室で約20品種のバラを栽培しています。剛世さんは新品種を3割ほど、定番品種を7割ほど栽培し、市場のニーズに合わせています。新品種は全て人気が出るわけではないので、早ければ1年で植え替えることもあるそうです。通常は株を定植すると3~4年の間、バラが収穫できます。剛世さんの目標は収穫量を落とさずに10年間、株を持たせることです。「仕立て」次第で株の持ちが変わってきます。バラの栽培は温室内の環境管理がとても重要ですが、ベストな環境が周辺の気象条件で常に変化するため、思い通りにいかないことのほうが多いそうです。
新たな技術も チャレンジできる雰囲気に
剛世さんはバラの収穫後すぐに切り口を水に浸けるようにしています。また、切った花は肩に抱えず、採花車と呼ばれる車で運ぶようにしています。花弁を傷つけず、効率的に多くの花を運ぶためです。作業の一つひとつを徹底することが品質の維持・向上につながっています。部会では、高温対策として遮熱材の導入や、病気の対策としてUVB(紫外線)ランプの導入など、新たな技術を試験的に取り組んでいます。また、農薬を植物由来の資材に代用するなど環境への取り組みも試験的に行っています。「新たな考え方や取り組みを否定するのではなくチャレンジできるようにしたい」と剛世さんは話します。
そんな剛世さんは就農してから、「バラを花瓶に飾っておくと毎日雰囲気が変わっていくのだと知って感動した。ぜひ、花が最大限開くその瞬間まで楽しんでもらいたい」と話してくれました。

部会とともに
花き課 バラ部会担当
神谷 俊成さん
お互いの印象は?
遠山さん:真面目な人という印象です。
神谷さん:端的に言うように工夫してくださり、語彙が豊富な人という印象です。
あなたにとってどんな存在ですか?
遠山さん:指導員として私が期待することをしっかりとやってくれます。困った時に知識を提供してくれる存在です。
神谷さん:部会の中でも意見を言ってくれて、周りの人の笑顔も作ってくれるムードメーカーのような存在だと思います。
相手の方にメッセージをどうぞ
遠山さん:このまま頑張ってほしいと思います。が、いつも忙しそうなので少し気を使います。でも、どんどん聞きます!
神谷さん:いっしょに頑張っていきましょう!

遠山さんが所属している
バラ部会
生産者数 | 33名 |
販売数量 | 1,500万本 |
栽培面積 | 17ha |
販売金額 | 12.6億円 |
「高品質のバラを消費者に…」を合言葉に、収穫・出荷において厳しい基準を設けています。バラ部会は日本一の出荷量を誇ります。



一年中、一生続けられる趣味
大輪の菊に思いを込めて
大輪の菊に思いを込めて
白井 武雄さん
豊川市老人クラブ連合会 園芸部

約20年前、友人から苗をもらったことがきっかけで、武雄さんの菊作りが始まりました。何か没頭できる趣味がほしいと思っていた武雄さんはそれから毎年、菊作りに挑んでいます。 菊の仕立てにはいくつか種類があり、最も基本的なものが三本仕立てです。盆養(ぼんよう)とも呼ばれ、1本の苗から3本の枝を伸ばし、3つの花を咲かせます。初めに伸ばした枝が最も高くなることから、「天(てん)」と呼ばれ、2本目を「地(ち)」、3本目を「人(じん)」と呼びます。3つの花の高さ、大きさ、茎と葉の全体の調和が保つように育てます。仕立ての菊は根を張り巡らせることが大切です。最初の挿し芽から約20日で4号鉢に植え替え、また14日ほどで5、6号鉢、最後に9号鉢に植え替えます。武雄さんは、いつ植え替えをして、どのくらい肥料を与えたか、水はいつあげたかをカレンダーにびっしりと書き込んでいます。夏になると夕方5時から翌朝8時までをシェードで囲み、日照時間を調節します。花を咲かせる時期を調整するためです。
武雄さんは毎年、田原市の品評会に出品しています。今はドーム作りと呼ばれる仕立てで出品していますが、過去には三本仕立てで出品し、県知事賞を受賞しました。「最高位を受賞することが夢」と情熱を燃やします。
そんな武雄さんは「仲間がいてくれたから続けてこれた。園芸部では新たな仲間を募集しています」と笑顔で話してくれました。

農畜産物を生産・出荷している方をご紹介します


農畜産物を
生産・出荷している方を
ご紹介します
地元の野菜を
ずっと食べてもらえるように
ずっと食べてもらえるように
出荷者組織協議会所属 山本 明広さん
苗の段階からずっと気に掛ける
農業関係の仕事をしていた明広さんは、28歳の時、実家の農業を引き継ぎました。作目はキャベツやハクサイなどの露地野菜を栽培しています。初夏のスイートコーンの栽培は明広さんが始めたそうです。約7haの畑に計画的に野菜の苗を植えます。
一口にキャベツといってもたくさんの品種があり、地元の土や水にあった形が良く育つものを選んでいます。発芽した苗の管理を家族で行っており、朝、昼の前後、夕方とこまめに状況をチェックします。根貼りが良くなってきて、畝に定植するまで気が抜けません。
1日中外での肉体労働
キャベツの定植は機械で行いますが、収穫は手作業で行います。10aの畑でおよそ5、000玉のキャベツを収穫するので、全てのキャベツを収穫するのは大変な作業です。パート・家族で協力して行っています。露地栽培は、暑い日も寒い日も1日中外での肉体労働です。また、天候によって予定の前倒しや遅れてしまうなどの影響を受けます。キャベツの出荷は10月下旬から5月後半まで続きます。明広さんは「品質の良い作物が出荷できた時が何よりもうれしい」と話します。
そんな明広さんは「先代から受け継いできた農業を絶やすのは簡単。農業は厳しいと言われているが、チャレンジしていきたい。地元の緑を守って、地元で育てた野菜をこれからも子どもたちに食べてもらいたい」と笑顔を見せてくれました。

部会とともに
青果課 販売担当
平松 弘成さん
お互いの印象は?
山本さん:積極的に動いてくれる職員という印象です。
平松さん:いつも笑顔で話しかけてくれる優しい人という印象です。
あなたにとってどんな存在ですか?
山本さん:生産者にとって頼りになる存在です。いなくなったら困ります。
平松さん:質問されたことを調べるなど、成長をさせていただく機会を与えてくれる存在です。
相手の方にメッセージをどうぞ
山本さん:もっと露地野菜を盛り上げていきましょう!
平松さん:自分に出来ることならどんなことも頑張りますので、どんどん出荷してください!

山本さんが所属している
出荷者組織協議会
部会員数 | 187名 |
販売金額 | 2.8億円 |
出荷者組織協議会は約20品目の露地野菜を出荷しています。当産地は高品質で安全安心が特徴です。消費者に信頼される産地を目指すため、生産履歴記帳の徹底を図るとともに、定期的に残留農薬検査を行っています。



縁起物とこだわりが
詰まった夢の日本庭園
詰まった夢の日本庭園
仲田 昌弘さん
御津町

縁起物で知られる松・竹・梅をはじめ、ミカンの木や槇、百日紅(ひゃくじつこう)、岩檜葉(いわひば)、芝桜などが植わっているのは、昌弘さんが手入れをする日本庭園です。およそ15年前に母屋を建てる際に、庭を造るための木を用意しておき、庭師と配置を決め、夢を実現させました。一度植えた木も咲く花の色が合わないときは、植え替えるなど、自分が植えたいものだけにこだわって造っています。庭のシンボルである中心の岩は水が流れているような模様になっており、両脇にはマメツゲで作られた、鶴と亀、宝船があります。これは、かつて昌弘さんが東京の由緒ある神社を訪れた時に、参道に鶴の形をした植木があるのを見て、自分の庭にも植木で鶴を飾ろうと思ったことがきっかけだったそうです。庭に初めて来る人にも鶴と亀と宝船は好評で、「縁起がいいね」と喜んでくれるそうです。
枝を刈る、葉を落とす、消毒をするなどのすべての手入れを昌弘さん自身で行っています。木はすぐに成長し、高くなるので、大きな脚立に乗らないと届かなくなってしまいます。近年は、安全のため、脚立はなるべく使用しないように早めに切っておくそうです。それでも「手入れは頭を使うから健康にもいい」と話します。
そんな昌弘さんは「いい庭だね。と言ってくれることが庭を管理する励みになる。イメージ通りの庭が出来て満足している」と話してくれました。