
農畜産物を生産・出荷している方をご紹介します


農畜産物を
生産・出荷している方を
ご紹介します
おいしいと直接言ってもらえることがうれしい
産直出荷者協議会所属 加藤 衣美さん
「かとうさんちのみにとまと」が目印
18歳の頃から実家でミニトマトを栽培する衣美さんは、グリーンセンター全店、産直ひろば御津、Aコープ小坂井店に出荷しています。「かとうさんちのみにとまと」と書かれたポップは親しみやすく、かわいいと好評です。このポップは娘さんが手書きで作っており、カラフルな文字とキャラクターが描かれ、小さな子供にも覚えてもらえるように工夫されています。これまでは父の眞司さんの名前で店頭に並んでいましたが、昨年12月からは衣美さんの名前に変わりました。メインはミニトマトですが、夏の期間限定で「かとうさんちのきゅうり」も出荷しており、こちらも大変人気です。
一度食べたらおいしさがわかる
ハウスで栽培するこだわりのミニトマトは、樹でしっかり色づいてから収穫するので、鮮やかな赤色でとても新鮮です。水の管理を徹底し、野菜本来が持つ甘みを引き出すことで酸味の後にしっかりとした甘みがあり、濃い後味が続きます。「一度食べたらおいしさがわかる」とリピートして買ってくれるお客さんもいるそうです。今期の夏は暑すぎて、苗の育成や樹の管理がとても大変でしたが、おいしいミニトマトが出荷できています。
そんな衣美さんは「出荷した時に声をかけられ、おいしいと言ってもらえたことがうれしかった。これからもおいしいミニトマトを作るので食べてほしい」と話しました。


店舗とともに
グリーンセンター 一宮産直出荷担当
星川 昇功さん 後藤 創さん
グリーンセンター一宮(産直店舗)はどんなお店ですか?
加藤さん:産直店舗は新鮮な野菜が揃っています。ミニトマトも出荷者ごとにたくさん種類があるので、お気に入りを見つけられると思います。
星川さん:地元の生産者を中心に多くの新鮮野菜、花などが並んでいます。グリーンセンター一宮オリジナルのみたらし団子や五平餅も人気です。
産直出荷の良いところはどんなところですか?
加藤さん:出荷者にとって直にお客さんの声が聞けるのはやりがいになります。「〝かとうさんちのみにとまと〟買っていかんと」と声が聞こえたこともあってうれしかったです。
後藤さん:朝採れ野菜が店頭に並ぶなど生産者自ら出荷し、販売できることが何よりの魅力だと思います。新鮮で安全安心が産直店舗の良いところです。

加藤さんが所属している
産直出荷者協議会
部会員数 | 1,226名 |
グリーンセンターや産直ひろばに出荷する農家が所属しています。出荷者に対し、栽培日誌の提出を義務付け、安全安心な農畜産物の出荷に努めています。また、出荷者への栽培サポートの動画提供や講習会を開催し品質の向上に繋げています。



冬だけの楽しみ
木漏れ日に照らされる
鮮やかな赤と深緑の
センリョウ
木漏れ日に照らされる
鮮やかな赤と深緑の
センリョウ
鈴木 正男さん
一宮町

緩やかな傾斜の山道を登った先に広がるのは、正男さんが管理するセンリョウです。およそ10アールほどの広さで、たくさんのセンリョウが植わっています。近年は、こまめに手をかけず、知り合いに分けたり、自宅で飾ったりしていますが、かつては市場に出荷し、東京や関西方面で取引されていました。
40年以上前に先代が畝を作り、種から育てた苗を植えました。そして、先代と一緒に草取りや施肥をしていたそうです。夫婦になってからはいつも2人で一緒に山に入り、栽培管理や収穫をしていました。
センリョウは「正月の縁起物」として知られ、赤いたくさんの実をつけることから「千両」という名前が付いたと言われています。出荷していた当時は、長さや葉の枚数、実の色、付き方など規格が決まっていて、11月末から12月中旬までは出荷作業で大変だったそうです。栽培には環境が大切で、太陽光が当たり過ぎると鮮やかな赤色の実がつきません。反対に、日が全く当たらないと成長せずに、実もつきません。実はいずれ落ちてしまうので、冬の限られた期間だけ楽しむことが出来ます。今年は夏が暑すぎたせいか、例年よりも色付きが遅れているそうです。
そんな正男さんは「今でも3代続く旅館の女将がセンリョウを目当てに訪ねてくれるほど、人のつながりもできた。振り返るとたくさんの思い出が残っている」と話してくれました。

農畜産物を生産・出荷している方をご紹介します


農畜産物を
生産・出荷している方を
ご紹介します
おいしいと直接言ってもらえることがうれしい
産直出荷者協議会所属 加藤 衣美さん
「かとうさんちのみにとまと」が目印
18歳の頃から実家でミニトマトを栽培する衣美さんは、グリーンセンター全店、産直ひろば御津、Aコープ小坂井店に出荷しています。「かとうさんちのみにとまと」と書かれたポップは親しみやすく、かわいいと好評です。このポップは娘さんが手書きで作っており、カラフルな文字とキャラクターが描かれ、小さな子供にも覚えてもらえるように工夫されています。これまでは父の眞司さんの名前で店頭に並んでいましたが、昨年12月からは衣美さんの名前に変わりました。メインはミニトマトですが、夏の期間限定で「かとうさんちのきゅうり」も出荷しており、こちらも大変人気です。
一度食べたらおいしさがわかる
ハウスで栽培するこだわりのミニトマトは、樹でしっかり色づいてから収穫するので、鮮やかな赤色でとても新鮮です。水の管理を徹底し、野菜本来が持つ甘みを引き出すことで酸味の後にしっかりとした甘みがあり、濃い後味が続きます。「一度食べたらおいしさがわかる」とリピートして買ってくれるお客さんもいるそうです。今期の夏は暑すぎて、苗の育成や樹の管理がとても大変でしたが、おいしいミニトマトが出荷できています。
そんな衣美さんは「出荷した時に声をかけられ、おいしいと言ってもらえたことがうれしかった。これからもおいしいミニトマトを作るので食べてほしい」と話しました。


店舗とともに
グリーンセンター 一宮産直出荷担当
星川 昇功さん 後藤 創さん
グリーンセンター一宮(産直店舗)はどんなお店ですか?
加藤さん:産直店舗は新鮮な野菜が揃っています。ミニトマトも出荷者ごとにたくさん種類があるので、お気に入りを見つけられると思います。
星川さん:地元の生産者を中心に多くの新鮮野菜、花などが並んでいます。グリーンセンター一宮オリジナルのみたらし団子や五平餅も人気です。
産直出荷の良いところはどんなところですか?
加藤さん:出荷者にとって直にお客さんの声が聞けるのはやりがいになります。「〝かとうさんちのみにとまと〟買っていかんと」と声が聞こえたこともあってうれしかったです。
後藤さん:朝採れ野菜が店頭に並ぶなど生産者自ら出荷し、販売できることが何よりの魅力だと思います。新鮮で安全安心が産直店舗の良いところです。

加藤さんが所属している
産直出荷者協議会
部会員数 | 1,226名 |
グリーンセンターや産直ひろばに出荷する農家が所属しています。出荷者に対し、栽培日誌の提出を義務付け、安全安心な農畜産物の出荷に努めています。また、出荷者への栽培サポートの動画提供や講習会を開催し品質の向上に繋げています。



冬だけの楽しみ
木漏れ日に照らされる
鮮やかな赤と深緑の
センリョウ
木漏れ日に照らされる
鮮やかな赤と深緑の
センリョウ
鈴木 正男さん
一宮町

緩やかな傾斜の山道を登った先に広がるのは、正男さんが管理するセンリョウです。およそ10アールほどの広さで、たくさんのセンリョウが植わっています。近年は、こまめに手をかけず、知り合いに分けたり、自宅で飾ったりしていますが、かつては市場に出荷し、東京や関西方面で取引されていました。
40年以上前に先代が畝を作り、種から育てた苗を植えました。そして、先代と一緒に草取りや施肥をしていたそうです。夫婦になってからはいつも2人で一緒に山に入り、栽培管理や収穫をしていました。
センリョウは「正月の縁起物」として知られ、赤いたくさんの実をつけることから「千両」という名前が付いたと言われています。出荷していた当時は、長さや葉の枚数、実の色、付き方など規格が決まっていて、11月末から12月中旬までは出荷作業で大変だったそうです。栽培には環境が大切で、太陽光が当たり過ぎると鮮やかな赤色の実がつきません。反対に、日が全く当たらないと成長せずに、実もつきません。実はいずれ落ちてしまうので、冬の限られた期間だけ楽しむことが出来ます。今年は夏が暑すぎたせいか、例年よりも色付きが遅れているそうです。
そんな正男さんは「今でも3代続く旅館の女将がセンリョウを目当てに訪ねてくれるほど、人のつながりもできた。振り返るとたくさんの思い出が残っている」と話してくれました。

農畜産物を生産・出荷している方をご紹介します


農畜産物を
生産・出荷している方を
ご紹介します
無限大の可能性があり、選択肢も広い。
農業は楽しいと思える仕事
農業は楽しいと思える仕事
鉢物部会所属 桑名 賢人さん
毎日花のことを考えないと
就農しておよそ10年の賢人さんは、約50アールの温室でシクラメンとポットカーネーションを栽培しています。父親が農業を頑張って続けている姿を見て、農業を継ぐことを決めました。農業は基本的に毎日花の様子を見て、管理します。ある年、花に病気の被害がたくさん出てしまったことで出荷量が減ってしまい、大きなショックを受けたことがありました。その時に、毎日花のことを考えて仕事をしないといいものが作れないと感じたそうです。シクラメンはおよそ3万5000鉢を出荷しますが、出荷されるまで1つ1つ状態を見て手入れしています。
シクラメンは出荷まで 1年ほど手をかける
賢人さんは12月から1月頃にシクラメンの種を植え、成長していくと植え替えをし、葉が鉢の周りを囲むように葉組作業をします。花がきれいに咲くためには肥料をあげるタイミングが重要です。肥料の種類や濃度も調整しないと咲くのが早すぎるなどの影響が出ててしまいます。特に夏場の管理は気を使います。肥料を抑えつつ、病害虫対策をし、花が傷まないようにしないといけません。出荷までおよそ1年、手をかけ続けています。今後は猛暑や虫の被害を抑えられるような新技術の導入も検討しています。
そんな賢人さんは「農業は無限大の可能性があって、選択肢も広く、自分で決められる。楽しいと思える仕事です」と話してくれました。

部会とともに
花き課 鉢物部会担当
野澤 祐也さん
お互いの印象は?
桑名さん:常に部会員のことをよく考えている印象です。知識も豊富です。
野澤さん:お願いごとも柔軟に対応してくれる優しい方です。
あなたにとってどんな存在ですか?
桑名さん:野澤さんや他の職員を通じて自分では確認できない他の生産者の情報や農業の情報を共有していただいているので助かっています。
野澤さん:とても頼りになる若手生産者です。
相手の方にメッセージをどうぞ
桑名さん:これからも鉢物部会が成長できるように尽力してほしいです!
野澤さん:これからも技術向上を目指した生産を続けていただきたいです!

桑名さんが所属している
鉢物部会
生産者数 | 26名 |
販売数量 | 46万鉢(シクラメン) |
販売金額 | 12.6億円 |
鉢物部会では主に11月下旬から12月下旬にかけてシクラメンを出荷しています。母の日向けのポットカーネーションは4月下旬から5月中旬に出荷します。また、部会では他の鉢物や観葉植物も生産しています。



いつでも新鮮な野菜を 食べられるのは
家庭菜園の醍醐味
西川 隆子さん
御油町

もともと庭に花を植えることが好きだった隆子さんは、ご主人の定年退職を機に家庭菜園を始めました。植木好きなご主人は庭の東側、西側の畑は隆子さんが使います。「分けておかないとケンカになるから」と笑顔で話します。それでも、収穫後に土を耕したり、堆肥を運んだり、ご主人にも協力してもらい家庭菜園を楽しんでいます。
今年も、ブロッコリー、ホウレンソウ、コマツナ、チマサンチュ、つぼみ菜など好きな冬野菜を植えました。畑だけではなくサラダ用に生で食べられる野菜をプランターで栽培します。野菜は種から育て、種を蒔く日をずらして長い期間収穫できるようにします。自分で食べる野菜なので、消毒はめったにしません。20年以上、自分なりに楽しんできました。 ただ、今年最初に種を蒔いたホウレンソウは、土の中で種がなくなってしまったそうです。それは今年の猛暑のせいでした。土の中で蒸されてしまい、腐ってしまったと考えられます。隆子さんは「今までにこんなことは無かった」と話します。また、暑い日が続いたせいで、虫の被害も多く、今までと比べても大変な年でした。今は、4回目に種を蒔いたホウレンソウがすくすくと伸びてきました。
隆子さんは、「お店で売っている野菜はきれいだけど、私は土の付いた野菜を家で採ってすぐに食べたい。これが一番新鮮でしょ」と笑顔を見せてくれました。