
農畜産物を生産・出荷している方をご紹介します



農畜産物を
生産・出荷している方を
ご紹介します
ひとりでは出来ない。支えてくれている人に感謝
つまもの部会所属 荒井 英之さん
計画通りにはいかない
代々、地元でオオバを栽培し、英之さん自身もオオバの栽培を始めて20年以上が経ちました。幼少期からオオバの栽培を見てきて「いつかは自分が」と考えていました。しかし、農業は思ったよりも大変で、「甘く考えていた」と感じる時がありました。オオバのハウス栽培は1年を通じて行います。通年安定して、色、香り、厚さ、大きさ、形などが整ったオオバを出荷できるのが理想ですが、どんなに気を遣っていても毎年トラブルがあり、計画通りに栽培が出来たことはありません。落ち込むときもありますが、簡単に出来たらつまらないと栽培の難しさがやりがいにもなっています。
やるべきことの積み重ね
オオバの栽培はやるべきことの積み重ねが結果に繋がります。病害虫の発生を少なくするため、ハウス内は清潔にし、収穫時に何か気付いたことがあればすぐに報告するようにパートさんにも情報共有しています。また、オオバは摘む葉と残す葉を見極めて収穫します。特に最初に主軸から出た分け芽は必ず残すように徹底しています。必要以上には取らずに少しでも主軸に負担をかけないことが安定した栽培に繋がります。
英之さんは「家族、パート・内職さん、そして食べてくれる人には感謝しかない。今後も感謝を忘れずにチャレンジしてどんな逆境も乗り越えたい」と話してくれました。

部会とともに
販売指導課つまもの部会担当
佐藤 光さん
お互いの印象は?
荒井さん:仕事が早い印象です。頼み事や一緒に考えたことはすぐに形にしてくれます。
佐藤さん:いろんなことを真剣に考えてくれる印象があります。
あなたにとってどんな存在ですか?
荒井さん:指導経験が初めてとは思えないくらい頼りになる存在です。
佐藤さん:自分をしっかりと持っていて意志のある人なので、意見を聞くときにも安心できる存在です。
相手の方にメッセージをどうぞ!
荒井さん:これからも末永く部会を支えてください。
佐藤さん:これからも頼りにしていますので、部会のために意見をください。

荒井さんが所属している
つまもの部会
部会員数 | 19名 |
販売数量 | 360万ケース |
面 積 | 8.7ha |
販売金額 | 11.6億円 |
環境に配慮したエコファーマー認定を受け、安全安心で環境に優しいオオバ栽培に努めています。インスタグラムでは家庭で作れるオオバを使ったレシピなどを公開しています。



庭先の小さな菜園と
裏庭の大きな菜園
裏庭の大きな菜園
菅沼 信江さん中野川町

花がキレイに咲く様子も、野菜が立派に育つ様子も好きな信江さんは、毎年春と秋に、裏庭の畑の作物を植え替えます。夏はトマト、ピーマン、トウモロコシなど、冬はハクサイ、ダイコン、ブロッコリーなどを育てています。
新しく家を建てる際に、両親が耕した畑で野菜を作ろうと家庭菜園が出来るスペースを残しました。それから毎年、いろいろな作物を育てるようになりました。しかし自然が相手なので全部の作物の栽培が上手くいくことはありません。それでも立派に育ってくれるとやはり楽しいと感じます。
もうひとつの楽しみは、玄関先で育てるイチゴのプランター栽培です。過去にも挑戦してみたのですが、うまくいかなかった経験があります。そこで今回は動画共有サイトで調べてからやってみることにしました。1年目の苗からでたつる(ランナー)を株分けし、迎えた2年目。ついに株分けした2代目に実がつきました。それからは実が出来ては取って食べ、1年中楽しんでいるそうです。「やっぱり状況に合った手入れをしたらちゃんと出来ることがわかった」と喜びを伝えてくれました。
信江さんは「青く澄んだ空の下で、鳥のさえずりを聞きながら農作業をする時が自然を感じられて気が安らぐときかな」と笑顔で話してくれました。

農畜産物を生産・出荷している方をご紹介します



農畜産物を
生産・出荷している方を
ご紹介します
ひとりでは出来ない。支えてくれている人に感謝
つまもの部会所属 荒井 英之さん
計画通りにはいかない
代々、地元でオオバを栽培し、英之さん自身もオオバの栽培を始めて20年以上が経ちました。幼少期からオオバの栽培を見てきて「いつかは自分が」と考えていました。しかし、農業は思ったよりも大変で、「甘く考えていた」と感じる時がありました。オオバのハウス栽培は1年を通じて行います。通年安定して、色、香り、厚さ、大きさ、形などが整ったオオバを出荷できるのが理想ですが、どんなに気を遣っていても毎年トラブルがあり、計画通りに栽培が出来たことはありません。落ち込むときもありますが、簡単に出来たらつまらないと栽培の難しさがやりがいにもなっています。
やるべきことの積み重ね
オオバの栽培はやるべきことの積み重ねが結果に繋がります。病害虫の発生を少なくするため、ハウス内は清潔にし、収穫時に何か気付いたことがあればすぐに報告するようにパートさんにも情報共有しています。また、オオバは摘む葉と残す葉を見極めて収穫します。特に最初に主軸から出た分け芽は必ず残すように徹底しています。必要以上には取らずに少しでも主軸に負担をかけないことが安定した栽培に繋がります。
英之さんは「家族、パート・内職さん、そして食べてくれる人には感謝しかない。今後も感謝を忘れずにチャレンジしてどんな逆境も乗り越えたい」と話してくれました。

部会とともに
販売指導課つまもの部会担当
佐藤 光さん
お互いの印象は?
荒井さん:仕事が早い印象です。頼み事や一緒に考えたことはすぐに形にしてくれます。
佐藤さん:いろんなことを真剣に考えてくれる印象があります。
あなたにとってどんな存在ですか?
荒井さん:指導経験が初めてとは思えないくらい頼りになる存在です。
佐藤さん:自分をしっかりと持っていて意志のある人なので、意見を聞くときにも安心できる存在です。
相手の方にメッセージをどうぞ!
荒井さん:これからも末永く部会を支えてください。
佐藤さん:これからも頼りにしていますので、部会のために意見をください。

荒井さんが所属している
つまもの部会
部会員数 | 19名 |
販売数量 | 360万ケース |
面 積 | 8.7ha |
販売金額 | 11.6億円 |
環境に配慮したエコファーマー認定を受け、安全安心で環境に優しいオオバ栽培に努めています。インスタグラムでは家庭で作れるオオバを使ったレシピなどを公開しています。



庭先の小さな菜園と
裏庭の大きな菜園
裏庭の大きな菜園
菅沼 信江さん中野川町

花がキレイに咲く様子も、野菜が立派に育つ様子も好きな信江さんは、毎年春と秋に、裏庭の畑の作物を植え替えます。夏はトマト、ピーマン、トウモロコシなど、冬はハクサイ、ダイコン、ブロッコリーなどを育てています。
新しく家を建てる際に、両親が耕した畑で野菜を作ろうと家庭菜園が出来るスペースを残しました。それから毎年、いろいろな作物を育てるようになりました。しかし自然が相手なので全部の作物の栽培が上手くいくことはありません。それでも立派に育ってくれるとやはり楽しいと感じます。
もうひとつの楽しみは、玄関先で育てるイチゴのプランター栽培です。過去にも挑戦してみたのですが、うまくいかなかった経験があります。そこで今回は動画共有サイトで調べてからやってみることにしました。1年目の苗からでたつる(ランナー)を株分けし、迎えた2年目。ついに株分けした2代目に実がつきました。それからは実が出来ては取って食べ、1年中楽しんでいるそうです。「やっぱり状況に合った手入れをしたらちゃんと出来ることがわかった」と喜びを伝えてくれました。
信江さんは「青く澄んだ空の下で、鳥のさえずりを聞きながら農作業をする時が自然を感じられて気が安らぐときかな」と笑顔で話してくれました。

農畜産物を生産・出荷している方をご紹介します


農畜産物を
生産・出荷している方を
ご紹介します
同じ作業でも天候や時期で違う、それが楽しい
スプレーマム部会所属 兵渡 佳亮さん
時を逃がさない
26歳から家の農業を継ぎ、スプレーマムの栽培を始めた佳亮さんは、約30アールのハウスで栽培しています。スタンダードな花型から「かわり花」と呼ばれる花型まで1年を通して約10品種を育てます。特に「ポンポン」と呼ばれる種類は咲き方が楽しく、好きな品種の一つです。スプレーマムは盆や彼岸など時期によって大きく需要が変化します。通年出荷をしていますが、需要が高い時期に合わせて栽培をしていくことで「機を逃さない」ことを心掛けています。
それぞれの品種に 合った栽培を
スプレーマムは品種ごとに色、花型だけでなく、咲き方、成長のスピード、茎の伸び方がそれぞれ異なります。また、天候や時期によってもそれぞれ異なってくるので、成長調整剤を使うタイミング、倍率、量が全て異なります。定植から約120日間、品種それぞれに合った栽培方法を考えながら、綺麗な咲き方と丈の高さが合った状態に仕上げなければなりません。 佳亮さんは「同じ作業であっても、花の状態で変えないといけない。それが苦しいときもあるけれど、農業の楽しさと感じる。これからも変わらず良い品質の花を作っていきたい」と話してくれました。

部会とともに
花き課スプレーマム部会担当
岩瀬 遊飛さん
お互いの印象は?
兵渡さん:花のことを全く知らなかったのに、覚えが早くて感心しました。
岩瀬さん:品種や咲き方など花へのこだわりが強い方だと思いました。
あなたにとってどんな存在ですか?
兵渡さん:知識はこれからだけど、頼んだことはしっかりやってくれる。
岩瀬さん:いろいろな品種の咲かせ方の違いを教えてもらっています。
相手の方へメッセージをどうぞ!
兵渡さん:栽培管理をしっかり覚えて部会員の支えとして活躍してほしいです。
岩瀬さん:役員の任期中は大変お世話になりました。今後ともより良い栽培のため、協力していきましょう。

撮影者:山本 恵〈tori film〉
兵藤さんが所属している
スプレーマム部会
部会員数 | 50名 |
販売数量 | 15万ケース |
面 積 | 17ha |
販売金額 | 10億円 |
スプレーマムは昭和49年に全国に先駆けて当産地に試験導入され、その後、周年栽培技術が確立されました。栽培品種の豊富さや日持ちの良さなどから、業務用、家庭用として幅広く使用されています。



30年前に描いた
理想の日本庭園
川野 宙冏さん御津町

およそ30年前、自宅の建て替えを機に理想の庭づくりを始めた宙冏さん。当時は建築関係の仕事をしていたので、母屋と庭造りを並行して行いました。当時は30代後半。父親が作った庭と組み合わせ、自身のこだわりも随所に盛り込みました。その一つが、竹筒から流れる水を受ける「釜」です。もともと地元の漁師が漁に使う大きな網を、防腐のために煮る用に使っていた物で、この釜を庭に使いたいと思い、漁師へ直談判して譲っていただきました。また、庭に使われている水はもともと自宅にあった井戸水をポンプで汲み上げ、パイプを通して釜に流します。釜から溢れた水は「流れ」に行き渡ります。この流れには、鯉や金魚が泳いでいます。庭木に水を与える時も、家庭菜園の野菜や、花に水を与える時も、この井戸水が使われます。
宙冏さんの庭を象徴しているのが、自然の石を積み上げて造った灯篭(とうろう)と、およそ13トンという重量感のある岩です。こうした灯篭や岩を囲むように梅や椿、紅葉の樹が植わっています。 「なんとか納得のいく庭になったかな。ずっと手入れが必要だから大変だけどね」と話す宙冏さんは、知り合いが「庭を見に来た」と立ち寄ってくれることがうれしいと笑顔を見せてくれました。