
農畜産物を生産・出荷している方をご紹介します


農畜産物を
生産・出荷している方を
ご紹介します
今年は良いものが作れたと
毎年言えるように
毎年言えるように
アールスメロン生産者組織協議会所属 大林 利光さん
網目の割れ始めが最も大事
およそ34アールの温室でアールスメロンとトマトを栽培している利光さん。夏の始まりとともにアールスメロンの出荷作業に追われます。1玉の重さが約1.5㎏あり、1シーズンに8,500玉ほどを収穫します。アールスメロンは天候の影響を大きく受けるので、栽培が非常に難しい果実です。利光さんが最も気を遣うのは網目の割れ始めのタイミングがベストかどうか。この時が品質の分かれ目です。アールスメロンは網目の綺麗さや均一さによって等級が変わるため、特に見た目が重視される果実です。利光さんの行う土耕栽培では水分管理が重要で、綺麗な網目を形成するために、畝の間に水を流し込む時もあります。また、梅雨の時期は反対に水を与えすぎて網目が裂けてしまうこともあるので、樹の状態と天候を毎日確認し、その都度必要な作業を行わなければいけません。
大切な人への贈り物として
温室ごとにタイミングは分かれますが、収穫作業が始まると1日中ひたすら収穫を行います。ハサミを使い、1玉ずつ丁寧にツルから切っていきます。そして1玉ずつ丁寧に磨き、出荷を行います。利光さんは20歳の頃から父親の農業を継ぎ、アールスメロンを栽培しています。栽培は毎年難しいのですが、困ったときにはアールスメロン生産者の先輩の話を参考にし、栽培技術の向上に役立てています。
利光さんは「今年はいいものが作れたと毎年言えることが理想。品質の良いアールスメロンを作り、地元のアールスメロンを大切な人に贈ってもらえたらうれしい」と話してくれました。。

部会とともに
販売指導課
アールスメロン生産者組織協議会担当
小林 恒喜さん
お互いの印象は?
大林さん:勉強熱心な方だという印象です。
小林さん:どんな話も聞いてくれる、参考にしてくれる方という印象です。
あなたにとってどんな存在ですか?
大林さん:参考になる情報を提供してくれる存在です。
小林さん:情報を共有したときに、実際に栽培に取り入れてくれるので、一緒に作物を育てている感覚です。
相手の方にメッセージをどうぞ
大林さん:仕事では信頼しています。仕事以外では賑やかに盛り上げてください。
小林さん:「仕事は真剣に、賑やかなときは元気に」そんな関係性でいたいです。

大林さんが所属している
アールスメロン生産者組織協議会
部会員数 | 26名 |
販売数量 | 152,000玉 |
栽培面積 | 7.5ha |
販売金額 | 1.58億円 |
初出荷前に販売指導員がほ場を巡回し、糖度検査と果肉熟度の確認を実施するとともに出荷時にも糖度検査を行い品質向上に努めています。



縁あって農作物を作る
つながりが広がった
つながりが広がった
平松 好二さん 赤坂町

家庭菜園を始めて約20年。かつて荒れ地だった自宅裏を畑にしてから毎年、野菜を育てています。この夏もトマト、オクラ、ナス、夏大根、ホウレンソウなどを植えました。美味しい野菜作りのために、市が配布・販売する堆肥チップを混ぜ込んだ土を使っています。家庭菜園も自然との戦いです。雨が続くと実が水に浸かり、ダメになってしまいます。また、野生のサルやシカ、タヌキなども新鮮な野菜を狙っています。サルは屋根に上って農作物を食べていくので困ったものです。
好二さんは自宅のほかにも、野菜作りを行っています。地元で耕作放棄地となってしまった土地を持つ人と、農作物を栽培したいけど土地がない人とを結びつけ、同世代4人のグループで野菜作りをしています。育てているのはスイカやサツマイモなどツルものが中心です。他にも、市内のナシ農家の草刈りを手伝ったり、カキ畑の手入れをしたり、知り合いのミカン農家の作業を手伝いに行っています。「出来ることをやっているだけだから」と作業を楽しんでいます。作業の御礼に果物やコメを渡してもらえることもあり、「取ったばかりの農作物は、何よりも美味しく感じる」と話します。自宅でも収穫したばかりの野菜で作る料理が一番美味しいそうです。
そんな好二さんは「今後は地域のサポートとして庭の手入れなどの違う分野でのつながりを広げていけたら」と話してくれました。

農畜産物を生産・出荷している方をご紹介します


農畜産物を
生産・出荷している方を
ご紹介します
今年は良いものが作れたと
毎年言えるように
毎年言えるように
アールスメロン生産者組織協議会所属 大林 利光さん
網目の割れ始めが最も大事
およそ34アールの温室でアールスメロンとトマトを栽培している利光さん。夏の始まりとともにアールスメロンの出荷作業に追われます。1玉の重さが約1.5㎏あり、1シーズンに8,500玉ほどを収穫します。アールスメロンは天候の影響を大きく受けるので、栽培が非常に難しい果実です。利光さんが最も気を遣うのは網目の割れ始めのタイミングがベストかどうか。この時が品質の分かれ目です。アールスメロンは網目の綺麗さや均一さによって等級が変わるため、特に見た目が重視される果実です。利光さんの行う土耕栽培では水分管理が重要で、綺麗な網目を形成するために、畝の間に水を流し込む時もあります。また、梅雨の時期は反対に水を与えすぎて網目が裂けてしまうこともあるので、樹の状態と天候を毎日確認し、その都度必要な作業を行わなければいけません。
大切な人への贈り物として
温室ごとにタイミングは分かれますが、収穫作業が始まると1日中ひたすら収穫を行います。ハサミを使い、1玉ずつ丁寧にツルから切っていきます。そして1玉ずつ丁寧に磨き、出荷を行います。利光さんは20歳の頃から父親の農業を継ぎ、アールスメロンを栽培しています。栽培は毎年難しいのですが、困ったときにはアールスメロン生産者の先輩の話を参考にし、栽培技術の向上に役立てています。
利光さんは「今年はいいものが作れたと毎年言えることが理想。品質の良いアールスメロンを作り、地元のアールスメロンを大切な人に贈ってもらえたらうれしい」と話してくれました。。

部会とともに
販売指導課
アールスメロン生産者組織協議会担当
小林 恒喜さん
お互いの印象は?
大林さん:勉強熱心な方だという印象です。
小林さん:どんな話も聞いてくれる、参考にしてくれる方という印象です。
あなたにとってどんな存在ですか?
大林さん:参考になる情報を提供してくれる存在です。
小林さん:情報を共有したときに、実際に栽培に取り入れてくれるので、一緒に作物を育てている感覚です。
相手の方にメッセージをどうぞ
大林さん:仕事では信頼しています。仕事以外では賑やかに盛り上げてください。
小林さん:「仕事は真剣に、賑やかなときは元気に」そんな関係性でいたいです。

大林さんが所属している
アールスメロン生産者組織協議会
部会員数 | 26名 |
販売数量 | 152,000玉 |
栽培面積 | 7.5ha |
販売金額 | 1.58億円 |
初出荷前に販売指導員がほ場を巡回し、糖度検査と果肉熟度の確認を実施するとともに出荷時にも糖度検査を行い品質向上に努めています。



縁あって農作物を作る
つながりが広がった
つながりが広がった
平松 好二さん 赤坂町

家庭菜園を始めて約20年。かつて荒れ地だった自宅裏を畑にしてから毎年、野菜を育てています。この夏もトマト、オクラ、ナス、夏大根、ホウレンソウなどを植えました。美味しい野菜作りのために、市が配布・販売する堆肥チップを混ぜ込んだ土を使っています。家庭菜園も自然との戦いです。雨が続くと実が水に浸かり、ダメになってしまいます。また、野生のサルやシカ、タヌキなども新鮮な野菜を狙っています。サルは屋根に上って農作物を食べていくので困ったものです。
好二さんは自宅のほかにも、野菜作りを行っています。地元で耕作放棄地となってしまった土地を持つ人と、農作物を栽培したいけど土地がない人とを結びつけ、同世代4人のグループで野菜作りをしています。育てているのはスイカやサツマイモなどツルものが中心です。他にも、市内のナシ農家の草刈りを手伝ったり、カキ畑の手入れをしたり、知り合いのミカン農家の作業を手伝いに行っています。「出来ることをやっているだけだから」と作業を楽しんでいます。作業の御礼に果物やコメを渡してもらえることもあり、「取ったばかりの農作物は、何よりも美味しく感じる」と話します。自宅でも収穫したばかりの野菜で作る料理が一番美味しいそうです。
そんな好二さんは「今後は地域のサポートとして庭の手入れなどの違う分野でのつながりを広げていけたら」と話してくれました。

農畜産物を生産・出荷している方をご紹介します


農畜産物を
生産・出荷している方を
ご紹介します
「楽しむ」を生む仕事
バラ部会所属 市川 久志さん
花を栽培したい
気温が高い初夏の時期は、朝6時頃から収穫を始め、収穫作業に2時間。それから自宅横の作業場で選別作業を行い、出荷の準備。そして夕方も収穫を行います。20歳の頃から農業を始めた久志さんは、基本的には毎日、この作業を行い、合間に栽培管理を行っています。先代は別の品目を出荷していますが「花の栽培がしたい」と思い、当時、豊川市で栽培する人が増えてきていたバラの栽培に挑みました。研修生として2年間、地元のバラ農家の元で技術を学び、現在はおよそ22アールの温室で6品種のバラを栽培しています。「バラは豪華さやキレイさが最大の魅力」と話す久志さんは、市場や飾ってくれる人から「キレイだね」と言ってもらえることがやりがいになっています。
最大の敵は病害虫被害
育てやすく、病気に強い、多く収穫できるなど様々な条件から栽培する品種を選ぶ久志さんですが、栽培にあたり最も気をつけるのは病害虫被害を受けないことです。早めに防除をしないと被害が拡大してしまいます。特に梅雨のジメジメした環境は被害が出やすく、毎年苦労しています。うどん粉病やべと病、花びらのシミなどあらゆる被害を防がないといけません。病害虫被害をできるだけ抑え、長持ちするバラを栽培することが、バラを飾ってくれる期間、そしてバラを楽しんでくれる期間につながっていると考えています。
久志さんは「農業は自分が作ったもので、人を楽しませることが出来る、やりがいのある仕事。これからも品質の良いバラを作っていきたい」と話してくれました。

部会とともに
花き課バラ部会担当
神谷 俊成さん
お互いの印象は?
市川さん:部会の担当として献身的に動いてくれていると感じています。
神谷さん:穏やかな人という印象があります。
あなたにとってどんな存在ですか?
市川さん:指導員として相談に乗ってくれる、回答も的確で、対策を考えてくれる、頼りになる存在です。
神谷さん:慎重に物事を考えられる方なので、部会のことや相談ごともじっくり考え、冷静な判断をしていただけるので頼りになります。
相手の方にメッセージをどうぞ
市川さん:これからも頼りにしているので、いっしょに頑張っていきましょう。
神谷さん:今年は部会長という立場で大変なことも多いかと思いますが、いっしょに頑張りましょう。

市川さんが所属している
バラ部会
部会員数 | 35名 |
販売数量 | 1,500万本 |
栽培面積 | 17ha |
販売金額 | 12.6億円 |
「高品質のバラを消費者に…」を合言葉に、収穫・出荷において厳しい基準を設けています。 バラ部会は日本一の出荷量を誇ります。



好きな野菜を好きなだけ、楽しく作りたい
井澤 清人さん 伊奈町

7年程前から本格的に家庭菜園を始めた清人さんは、季節の野菜を育てています。夏野菜では、ジャガイモ、キュウリ、ナス、マクワウリなどです。もともと父親が畑仕事をしており、見よう見まねで作ってみたところ、ちゃんと収穫できるまで育てられました。それから、好きな野菜を好きなだけ育てるようになりました。「上手く出来たときが楽しい」が家庭菜園の醍醐味です。
ジャガイモを掘る季節には、かつての仕事仲間を呼んで一緒に収穫し、掘ったジャガイモを手土産にします。するとこれまで野菜を育てたことがなかった仲間の一人が「自分もやってみよう」と思い、自宅で野菜を育て、花を植えるようになりました。今では、収穫のたびに報告し合うほどの菜園仲間になっています。 3年程前には自宅の前に芝桜を植え、春は庭先に芝桜が広がります。鮮やかな芝桜の絨毯を毎朝眺める楽しみも増えました。
「今後は季節ごとに栽培計画を立てて、新たな栽培方法もやってみようかな」と話す清人さん。買う楽しみとは別で、作る楽しみを味わっていると笑顔で話してくれました。