
農畜産物を生産・出荷している方をご紹介します



農畜産物を
生産・出荷している方を
ご紹介します
最初から最後まで
自分の責任
自分の責任
いちじく部会所属 榊原 秀人さん
日光を当てる
30年以上ハウスでイチジクを栽培している秀人さんは、主に7月から12月ごろまで、イチジクを出荷しています。イチジクは日光を好む果実なので、秀人さんは下からも日光が当たるようにポリシャインハイデンという銀色のマルチシート(畝の被覆シート)を敷いています。このシートは光の乱反射による防虫効果もあり、特に害を及ぼすアザミウマという害虫は、光を背にして飛行する性質があるため、乱反射によって混乱すると言われています。イチジクはとても繊細な果実で、葉が擦れることで傷がつく恐れがあります。また、農薬や除草剤の散布は葉が果実に当たる原因や葉が枯れる原因となるため、なるべく行わないようにしています。夏場は畝にも雑草が延々と生えてくるので、全て手作業で除草するのはとても大変な作業だそうです。
早朝から収穫が始まる
日が昇り始めた早朝5時頃から収穫を始める秀人さん。毎日2棟のハウスのイチジクをおよそ2時間かけて収穫します。一つ一つ手作業で、色味を確認しながら摘んでいきます。秀人さんの栽培するイチジクは県内でも多い品種の「桝井ドーフィン」です。「夏は冷蔵庫で冷やして食べると美味しい」と教えてくれました。
そんな秀人さんは「農業は最初から最後まで自分の責任になる。手をかけるのも手を抜くのも自分次第。常にプレッシャーと戦っている」と話してくれました。

部会とともに
販売指導課
いちじく部会担当
宮﨑 慎也さん
お互いの印象は?
榊原さん:JAの指導員は真面目な人が多い印象があります。
宮崎さん:果樹の指導員は初めてなので不安がありましたが、部会長ということもあり頼りになる人という印象です。
あなたにとってどんな存在ですか?
榊原さん:イチジクは登録上、使用できる農薬が少ない品目なので、農薬や肥料に関する情報を調べてくれる存在です。
宮崎さん:まだまだ知識がないので、榊原さんから宿題をいただくことで知識や経験を増やしています。
相手の方にメッセージをどうぞ
榊原さん:部会員のモチベーションがあがるように、情報を共有してくれると助かります。
宮崎さん:細かなことでも何かあれば呼んでいただきたいです。

榊原さんが所属している
いちじく部
部会員数 | 50名 |
販売数量 | 55.3万パック |
栽培面積 | 6.4ha |
販売金額 | 2.3億円 |
いちじく部会はハウス栽培と露地栽培の生産者が所属しています。部会では厳格に出荷基準を設け、出荷時には職員が品質をチェックしています。これにより、市場からも評価の高い高品質なイチジクが出荷されています。



趣味で始めたハス園で
品種の違いを楽しむ
品種の違いを楽しむ
権田 泉さん 柑子町

もともと水田の苗場として区画されていた場所を有効活用したいと考えた泉さんは、7年ほど前から趣味でハスの栽培を始めました。花ハスの栽培には水の管理や施肥、除草、病害虫管理が大切ですが、泉さんが注力しているのは色とりどりの花を楽しめるようにすることです。ハスの花は朝に広がり、日差しが強くなるとつぼみに戻ります。1日目の開花時に赤色の花弁を咲かす品種であっても、花弁の色が白く変化していき、開花から3日ほどすると花弁が落ちていきます。ハスの地下茎は、レンコンを小さく、細くしたような形です。品種の数と地下茎の数のバランスを考えて栽培を楽しんでいます。
ハスの繁殖方法は地下茎から増やす方法とタネから増やす方法がありますが、泉さんはどちらも取り組んでおり、とても難しいそうです。地下茎から増やすにはまず狙った品種の地下茎を採取しなければなりません。地下茎は地中30~40㎝の深さに絡み合うように伸びているので、容易に採取出来ません。タネからの繁殖では、発芽方法やタニシによる食害対策等、試行錯誤の繰り返しだそうです。
そんな泉さんは「水田の内側に4本の畦道があるので、ハスを間近で鑑賞できる。花は夏の間しか咲かないがハスが咲いている場所を見つけたら気軽に楽しんでほしい」と話してくれました。

農畜産物を生産・出荷している方をご紹介します



農畜産物を
生産・出荷している方を
ご紹介します
最初から最後まで
自分の責任
自分の責任
いちじく部会所属 榊原 秀人さん
日光を当てる
30年以上ハウスでイチジクを栽培している秀人さんは、主に7月から12月ごろまで、イチジクを出荷しています。イチジクは日光を好む果実なので、秀人さんは下からも日光が当たるようにポリシャインハイデンという銀色のマルチシート(畝の被覆シート)を敷いています。このシートは光の乱反射による防虫効果もあり、特に害を及ぼすアザミウマという害虫は、光を背にして飛行する性質があるため、乱反射によって混乱すると言われています。イチジクはとても繊細な果実で、葉が擦れることで傷がつく恐れがあります。また、農薬や除草剤の散布は葉が果実に当たる原因や葉が枯れる原因となるため、なるべく行わないようにしています。夏場は畝にも雑草が延々と生えてくるので、全て手作業で除草するのはとても大変な作業だそうです。
早朝から収穫が始まる
日が昇り始めた早朝5時頃から収穫を始める秀人さん。毎日2棟のハウスのイチジクをおよそ2時間かけて収穫します。一つ一つ手作業で、色味を確認しながら摘んでいきます。秀人さんの栽培するイチジクは県内でも多い品種の「桝井ドーフィン」です。「夏は冷蔵庫で冷やして食べると美味しい」と教えてくれました。
そんな秀人さんは「農業は最初から最後まで自分の責任になる。手をかけるのも手を抜くのも自分次第。常にプレッシャーと戦っている」と話してくれました。

部会とともに
販売指導課
いちじく部会担当
宮﨑 慎也さん
お互いの印象は?
榊原さん:JAの指導員は真面目な人が多い印象があります。
宮崎さん:果樹の指導員は初めてなので不安がありましたが、部会長ということもあり頼りになる人という印象です。
あなたにとってどんな存在ですか?
榊原さん:イチジクは登録上、使用できる農薬が少ない品目なので、農薬や肥料に関する情報を調べてくれる存在です。
宮崎さん:まだまだ知識がないので、榊原さんから宿題をいただくことで知識や経験を増やしています。
相手の方にメッセージをどうぞ
榊原さん:部会員のモチベーションがあがるように、情報を共有してくれると助かります。
宮崎さん:細かなことでも何かあれば呼んでいただきたいです。

榊原さんが所属している
いちじく部
部会員数 | 50名 |
販売数量 | 55.3万パック |
栽培面積 | 6.4ha |
販売金額 | 2.3億円 |
いちじく部会はハウス栽培と露地栽培の生産者が所属しています。部会では厳格に出荷基準を設け、出荷時には職員が品質をチェックしています。これにより、市場からも評価の高い高品質なイチジクが出荷されています。



趣味で始めたハス園で
品種の違いを楽しむ
品種の違いを楽しむ
権田 泉さん 柑子町

もともと水田の苗場として区画されていた場所を有効活用したいと考えた泉さんは、7年ほど前から趣味でハスの栽培を始めました。花ハスの栽培には水の管理や施肥、除草、病害虫管理が大切ですが、泉さんが注力しているのは色とりどりの花を楽しめるようにすることです。ハスの花は朝に広がり、日差しが強くなるとつぼみに戻ります。1日目の開花時に赤色の花弁を咲かす品種であっても、花弁の色が白く変化していき、開花から3日ほどすると花弁が落ちていきます。ハスの地下茎は、レンコンを小さく、細くしたような形です。品種の数と地下茎の数のバランスを考えて栽培を楽しんでいます。
ハスの繁殖方法は地下茎から増やす方法とタネから増やす方法がありますが、泉さんはどちらも取り組んでおり、とても難しいそうです。地下茎から増やすにはまず狙った品種の地下茎を採取しなければなりません。地下茎は地中30~40㎝の深さに絡み合うように伸びているので、容易に採取出来ません。タネからの繁殖では、発芽方法やタニシによる食害対策等、試行錯誤の繰り返しだそうです。
そんな泉さんは「水田の内側に4本の畦道があるので、ハスを間近で鑑賞できる。花は夏の間しか咲かないがハスが咲いている場所を見つけたら気軽に楽しんでほしい」と話してくれました。

農畜産物を生産・出荷している方をご紹介します


農畜産物を
生産・出荷している方を
ご紹介します
今年は良いものが作れたと
毎年言えるように
毎年言えるように
アールスメロン生産者組織協議会所属 大林 利光さん
網目の割れ始めが最も大事
およそ34アールの温室でアールスメロンとトマトを栽培している利光さん。夏の始まりとともにアールスメロンの出荷作業に追われます。1玉の重さが約1.5㎏あり、1シーズンに8,500玉ほどを収穫します。アールスメロンは天候の影響を大きく受けるので、栽培が非常に難しい果実です。利光さんが最も気を遣うのは網目の割れ始めのタイミングがベストかどうか。この時が品質の分かれ目です。アールスメロンは網目の綺麗さや均一さによって等級が変わるため、特に見た目が重視される果実です。利光さんの行う土耕栽培では水分管理が重要で、綺麗な網目を形成するために、畝の間に水を流し込む時もあります。また、梅雨の時期は反対に水を与えすぎて網目が裂けてしまうこともあるので、樹の状態と天候を毎日確認し、その都度必要な作業を行わなければいけません。
大切な人への贈り物として
温室ごとにタイミングは分かれますが、収穫作業が始まると1日中ひたすら収穫を行います。ハサミを使い、1玉ずつ丁寧にツルから切っていきます。そして1玉ずつ丁寧に磨き、出荷を行います。利光さんは20歳の頃から父親の農業を継ぎ、アールスメロンを栽培しています。栽培は毎年難しいのですが、困ったときにはアールスメロン生産者の先輩の話を参考にし、栽培技術の向上に役立てています。
利光さんは「今年はいいものが作れたと毎年言えることが理想。品質の良いアールスメロンを作り、地元のアールスメロンを大切な人に贈ってもらえたらうれしい」と話してくれました。。

部会とともに
販売指導課
アールスメロン生産者組織協議会担当
小林 恒喜さん
お互いの印象は?
大林さん:勉強熱心な方だという印象です。
小林さん:どんな話も聞いてくれる、参考にしてくれる方という印象です。
あなたにとってどんな存在ですか?
大林さん:参考になる情報を提供してくれる存在です。
小林さん:情報を共有したときに、実際に栽培に取り入れてくれるので、一緒に作物を育てている感覚です。
相手の方にメッセージをどうぞ
大林さん:仕事では信頼しています。仕事以外では賑やかに盛り上げてください。
小林さん:「仕事は真剣に、賑やかなときは元気に」そんな関係性でいたいです。

大林さんが所属している
アールスメロン生産者組織協議会
部会員数 | 26名 |
販売数量 | 152,000玉 |
栽培面積 | 7.5ha |
販売金額 | 1.58億円 |
初出荷前に販売指導員がほ場を巡回し、糖度検査と果肉熟度の確認を実施するとともに出荷時にも糖度検査を行い品質向上に努めています。



縁あって農作物を作る
つながりが広がった
つながりが広がった
平松 好二さん 赤坂町

家庭菜園を始めて約20年。かつて荒れ地だった自宅裏を畑にしてから毎年、野菜を育てています。この夏もトマト、オクラ、ナス、夏大根、ホウレンソウなどを植えました。美味しい野菜作りのために、市が配布・販売する堆肥チップを混ぜ込んだ土を使っています。家庭菜園も自然との戦いです。雨が続くと実が水に浸かり、ダメになってしまいます。また、野生のサルやシカ、タヌキなども新鮮な野菜を狙っています。サルは屋根に上って農作物を食べていくので困ったものです。
好二さんは自宅のほかにも、野菜作りを行っています。地元で耕作放棄地となってしまった土地を持つ人と、農作物を栽培したいけど土地がない人とを結びつけ、同世代4人のグループで野菜作りをしています。育てているのはスイカやサツマイモなどツルものが中心です。他にも、市内のナシ農家の草刈りを手伝ったり、カキ畑の手入れをしたり、知り合いのミカン農家の作業を手伝いに行っています。「出来ることをやっているだけだから」と作業を楽しんでいます。作業の御礼に果物やコメを渡してもらえることもあり、「取ったばかりの農作物は、何よりも美味しく感じる」と話します。自宅でも収穫したばかりの野菜で作る料理が一番美味しいそうです。
そんな好二さんは「今後は地域のサポートとして庭の手入れなどの違う分野でのつながりを広げていけたら」と話してくれました。