
農畜産物を生産・出荷している方をご紹介します


農畜産物を
生産・出荷している方を
ご紹介します
菊を飾るという日本文化を絶やさず、
やっていて楽しい農業を
やっていて楽しい農業を
菊部会所属 小林 篤史さん
黄色の菊をメインに
祖父の代から農業を営み、29歳から本格的に就農した篤史さん。現在は50アールの面積で輪菊の栽培を行っています。篤史さんは通年出荷しており、黄色をメインカラーとして栽培しています。黄色は「JAひまわりのカラー」として選んでいるそうです。同じ黄色でも品種によって茎の太さや花のつき方は様々です。市場性や生産性、回転率などを考慮して品種を選定しています。篤史さんの栽培する菊は一輪咲きで出荷されます。栽培途中で1本1本確認し、脇芽欠きを行う必要があります。芽を土に植えてからおよそ100日間、無事に出荷できるように丁寧な管理を続けています。
菊がないと困る
「小林さんの菊はいいね」と市場から評価された時が嬉しいと話す篤史さん。盆、正月、催事、献花など、菊は日本の暮らしに欠かせない花として栽培を続けられています。部会に所属する人は減少傾向ですが、菊を飾るという日本文化を残していきたいと考えています。日々花を飾って楽しむ、子どもたちが花を飾る文化を知る、こうした「花育」が広がってほしいと話します。
そんな篤史さんは「やっていて楽しいと感じるから農業を続けていられる。菊がないと困ると思ってもらえるように良い品質の菊を出荷していきたい」と話してくれました。

部会とともに
花き課菊部会担当
岩瀬 遊飛さん
お互いの印象は?
小林さん:若手職員の印象でしたが、部会のためによく動いてくれて、成長を感じています。
岩瀬さん:積極的で熱意のある生産者という印象です。
あなたにとってどんな存在ですか?
小林さん:栽培に関しての情報を提供してくれる存在として頼りにしています。技術面や経営面なども頼っているので今後も担当として残ってもらいたいです。
岩瀬さん:栽培や品種選定など貪欲に追求される方なので、学ぶことが多いです。部会の中心として今後を担う存在です。
相手の方にメッセージをどうぞ
小林さん:今後も一緒に成長していきたいです。
岩瀬さん:部会を一緒に盛り上げていきたいです。色々な面で引っ張っていってほしいです。

小林さんが所属している
菊部会
部会員数 | 22名 |
販売数量 | 17,500ケース |
栽培面積 | 5ha |
販売金額 | 1.46億円 |
部会内に検査委員を設置し、定期的な目揃え会を行うことで品質の維持向上に努めています。最近では花びらに刻みのある「かがり弁菊」などの新しい品種も作られています。



太陽の下、
健康的に楽しむ家庭菜園
健康的に楽しむ家庭菜園
南渕 悦子さん 千両町

10年ほど前から「野菜を作りたい」と思い、近所に畑を借りて家庭菜園を始めた悦子さん。春夏と秋冬に分けて野菜を育てています。今年は暑い日が続いたため、秋冬野菜を植えだしたのが例年より遅くなったそうですが、第1弾、第2弾、第3弾と収穫時期をずらして植えつけます。ハクサイ、キャベツ、ダイコン、ブロッコリーなどが綺麗に並んでいます。相棒は、家庭菜園を始めた10年前に購入した耕運機です。一番使い勝手が良いそうで「物持ちもいい」と笑顔を見せます。土を耕すのは機械ですが、畝を作るのは手作業です。鍬を使い、土を盛り上げ、頂部を平らにしたところに野菜苗を丁寧に植えていきます。
農作業を始めてからは、太陽の下で体を動かしていることもあってか、病気知らずで健康的に暮らしているそうです。家庭菜園を始めてみて「畑作業が好きだ」と感じることが良くあります。自分で食べる野菜なので、農薬や除草剤は使わずに自然のまま育てています。
そんな悦子さんは「健康で長生きするために、家庭菜園を続けていきたい。自分で作る野菜はやっぱり美味しい」と話してくれました。

農畜産物を生産・出荷している方をご紹介します


農畜産物を
生産・出荷している方を
ご紹介します
菊を飾るという日本文化を絶やさず、
やっていて楽しい農業を
やっていて楽しい農業を
菊部会所属 小林 篤史さん
黄色の菊をメインに
祖父の代から農業を営み、29歳から本格的に就農した篤史さん。現在は50アールの面積で輪菊の栽培を行っています。篤史さんは通年出荷しており、黄色をメインカラーとして栽培しています。黄色は「JAひまわりのカラー」として選んでいるそうです。同じ黄色でも品種によって茎の太さや花のつき方は様々です。市場性や生産性、回転率などを考慮して品種を選定しています。篤史さんの栽培する菊は一輪咲きで出荷されます。栽培途中で1本1本確認し、脇芽欠きを行う必要があります。芽を土に植えてからおよそ100日間、無事に出荷できるように丁寧な管理を続けています。
菊がないと困る
「小林さんの菊はいいね」と市場から評価された時が嬉しいと話す篤史さん。盆、正月、催事、献花など、菊は日本の暮らしに欠かせない花として栽培を続けられています。部会に所属する人は減少傾向ですが、菊を飾るという日本文化を残していきたいと考えています。日々花を飾って楽しむ、子どもたちが花を飾る文化を知る、こうした「花育」が広がってほしいと話します。
そんな篤史さんは「やっていて楽しいと感じるから農業を続けていられる。菊がないと困ると思ってもらえるように良い品質の菊を出荷していきたい」と話してくれました。

部会とともに
花き課菊部会担当
岩瀬 遊飛さん
お互いの印象は?
小林さん:若手職員の印象でしたが、部会のためによく動いてくれて、成長を感じています。
岩瀬さん:積極的で熱意のある生産者という印象です。
あなたにとってどんな存在ですか?
小林さん:栽培に関しての情報を提供してくれる存在として頼りにしています。技術面や経営面なども頼っているので今後も担当として残ってもらいたいです。
岩瀬さん:栽培や品種選定など貪欲に追求される方なので、学ぶことが多いです。部会の中心として今後を担う存在です。
相手の方にメッセージをどうぞ
小林さん:今後も一緒に成長していきたいです。
岩瀬さん:部会を一緒に盛り上げていきたいです。色々な面で引っ張っていってほしいです。

小林さんが所属している
菊部会
部会員数 | 22名 |
販売数量 | 17,500ケース |
栽培面積 | 5ha |
販売金額 | 1.46億円 |
部会内に検査委員を設置し、定期的な目揃え会を行うことで品質の維持向上に努めています。最近では花びらに刻みのある「かがり弁菊」などの新しい品種も作られています。



太陽の下、
健康的に楽しむ家庭菜園
健康的に楽しむ家庭菜園
南渕 悦子さん 千両町

10年ほど前から「野菜を作りたい」と思い、近所に畑を借りて家庭菜園を始めた悦子さん。春夏と秋冬に分けて野菜を育てています。今年は暑い日が続いたため、秋冬野菜を植えだしたのが例年より遅くなったそうですが、第1弾、第2弾、第3弾と収穫時期をずらして植えつけます。ハクサイ、キャベツ、ダイコン、ブロッコリーなどが綺麗に並んでいます。相棒は、家庭菜園を始めた10年前に購入した耕運機です。一番使い勝手が良いそうで「物持ちもいい」と笑顔を見せます。土を耕すのは機械ですが、畝を作るのは手作業です。鍬を使い、土を盛り上げ、頂部を平らにしたところに野菜苗を丁寧に植えていきます。
農作業を始めてからは、太陽の下で体を動かしていることもあってか、病気知らずで健康的に暮らしているそうです。家庭菜園を始めてみて「畑作業が好きだ」と感じることが良くあります。自分で食べる野菜なので、農薬や除草剤は使わずに自然のまま育てています。
そんな悦子さんは「健康で長生きするために、家庭菜園を続けていきたい。自分で作る野菜はやっぱり美味しい」と話してくれました。

農畜産物を生産・出荷している方をご紹介します



農畜産物を
生産・出荷している方を
ご紹介します
食を守る仕事
水田農業経営者部会所属 早川 宏明さん
兼業農家から 専業農家へ
兼業農家として会社勤めをしながら父親と農業をしていた宏明さんは、29歳の時に父親から農業を引き継ぎ、専業のコメ農家となりました。今では依頼を受けた田を含めると25ヘクタールほどの面積で作業を行います。栽培している品種は「コシヒカリ」や「あいちのかおり」、「ヒヨクモチ」です。ヒヨクモチはもち米として契約販売先に出荷しています。コメ農家の繁忙期は田植えと稲刈りの時期であり、作業面積が広いので効率的に作業をしていかないと適期に間に合いません。天候などによって作業できる日が左右されてしまうので、作業が重なってしまった時は「自分があと2、3人ほしい」というのが本音だそうです。
美味しいがうれしい
宏明さんは管内のグリーンセンターなどに自分の栽培したコメを出荷しています。時折、買ってくれた人から連絡が来て「美味しかったから、また新米が出たら教えてね」と言ってもらえることがあります。コメ農家は大変なこともたくさんありますが、食べてくれた人の「美味しい」は一番うれしい言葉だそうです。お勧めの食べ方は「塩むすび」だと教えてくれました。
そんな宏明さんは「食を守るために、自分達コメ農家やオペレーターがやらないといけない。コメ農家は食を守る仕事」と話してくれました。

部会とともに
農産課課長
田口 光宏さん
お互いの印象は?
早川さん:4年ほど前に農産課に来た時から知っています。農産課でも頑張ってもらいたいと思ったのを覚えています。
田口さん:話しやすくて、寛容な人です。。
あなたにとってどんな存在ですか?
早川さん:相談しやすくて、こちらの要望をしっかりと聞いてくれるので頼りになります。
田口さん:新しい取り組みもまずは聞いてくれて一緒に考えてくれる存在です。面積も大きくやられていて、管内の水田を守る存在の一人です。
相手の方にメッセージをどうぞ
早川さん:今後も新しい取り組みや栽培に関して相談させてもらうので、続けて頑張ってもらいたいです。
田口さん:今後も栽培など多方面でサポートしていきます。一緒に頑張りましょう。

早川さんが所属している
水田農業経営者部
部会員数 | 21名 |
販売数量 | 1,471t |
栽培面積 | 924.0ha |
販売金額 | 2.31億円 |
部会では作業受託を中心に水田管理を行い、一般米と特別栽培米を作付けしています。特別栽培米とは地域の慣行レベルに対し農薬・化学肥料(窒素成分)をそれぞれ5割以上削減して栽培した米を指します。精米は「音羽米」、「稲荷の里」、「がき大将」、玄米では「あいちのかおり」としてグリーンセンター・産直ひろば各店で販売しています。



季節限定の楽しみ
秋風に揺れるコスモス畑
秋風に揺れるコスモス畑
竹尾 英子さん 御津町

秋を迎える頃、沿道から見える畑に広がるコスモスの花。毎年、英子さんが育てているコスモス畑では道行く人が綺麗に咲くコスモスを見て、思わず車を止め写真撮影などをしていきます。
最初は水田だったこの場所を畑にし、野菜を育てようとしましたが、水やりが大変でどうしようかと悩んでいたところに、偶然友人から1.5ℓのペットボトル1本分ほどのコスモスの種を譲り受けました。コスモスを育てた経験はありませんでしたが、試しに蒔いたところ綺麗な花を咲かせました。それから20年以上に渡り、毎年コスモスを育てるようになりました。10月頃に花を咲かせるには7月下旬に種蒔きをします。種は手で蒔きますが、トラクターで浅くかき混ぜます。夏は雑草の手入れが必要です。風が冷たくなってくると花が咲き始め、色とりどりの花を咲かせます。およそ1カ月で花が落ち、茶色く変化します。また花から手作業で種を集め、冷凍庫に保存しておき、枯れた花はトラクターで土に戻し、翌年の肥料にしています。
夏の終わりが近づくにつれ、「今年もちゃんと咲いてくれるかなと心配になる」と話す英子さん。「今年はたくさん咲いてくれて良かった。特にお気に入りの色がたくさん咲いてくれたのでうれしい」と笑顔を見せてくれました。