
農畜産物を生産・出荷している方をご紹介します



農畜産物を
生産・出荷している方を
ご紹介します
毎日買って毎日食べてもらえるような
おいしいミニトマトを安定して出荷したい
おいしいミニトマトを安定して出荷したい
ミニトマト部会所属 冨永 陽市さん
JAひまわりという産地のブランド
28歳の頃から農業に携わってきた陽市さんは、現在、105アールのハウスでミニトマトを栽培しています。ロックウール栽培と呼ばれるロックウールの培地を利用した養液栽培を行っています。1列がおよそ20メートルのロックウールを、1つのハウス分全部繋げると400メートル以上になるそうです。農業を仕事とするときに収益が上がらないと事業として成り立たないと考え、産地としてのブランドが確立されているミニトマトの栽培を選択しました。陽市さんは部会の中でもトップクラスの出荷量です。
安定した収量の確保と雇用
「農業を仕事として続けていくためには、栽培品目の温度管理、病気耐性と人が重要」と話す陽市さん。安定した収量の確保と品質維持には労働力が欠かせません。陽市さんは外国人技能実習生やパートスタッフを30人以上雇用し、収穫などを行ってもらっています。パートスタッフが働きやすい環境づくりも大切にしています。陽市さんは、今後の展望として部会全体の品質の安定や品種の研究などで貢献したいと考えています。
そんな陽市さんは「毎日買って毎日食べたいと思ってもらえるような安定したおいしいミニトマトを作っていきたい」と話してくれました。

部会とともに
販売指導課 ミニトマト部会担当
田渕 智也さん
お互いの印象は?
冨永さん:指導担当1年目なのでまだまだこれからの職員という印象です。
田渕さん:真面目な方で、新しいことにも積極的に取り組む印象があります。
あなたにとってどんな存在ですか?
冨永さん:巡回に来るときは都度何か情報など用意してくれる存在でいてほしいです。
田渕さん:知識量も豊富で尊敬できる存在です。フットワークも軽く、試験栽培など依頼した時は快く引き受けてくださるので、頼りになる存在です。
相手の方にメッセージをどうぞ
冨永さん:たくさん勉強して頼られる指導員に育ってほしいです。
田渕さん:もっと勉強して部会員の役に立てるようになりたいと思いますので、見守っていてください。

冨永さんが所属している
ミニトマト部会
部会員数 | 46名 |
栽培面積 | 12.5ha |
販売数量 | 21,310t |
販売金額 | 9億円 |
ミニトマト部会では、花の受粉をマルハナバチが行う自然交配を主とし、農薬を散布しないラノーテープや粘着液を導入するなど、高品質・低農薬栽培に努めています。また、新品種の試験栽培や新技術の導入を積極的に行い、強固な産地づくりに努めています。



景観としても
土壌としても喜ばれる
春を告げる菜の花畑
土壌としても喜ばれる
春を告げる菜の花畑
鈴木 俊彦さん 谷川町

大通りから小道に入った角の畑一面に見えるのは、黄色の絨毯のように広がる菜の花畑です。2つの畑を合わせるとおよそ10アールほどの畑に鮮やかに咲いています。俊彦さんは代々受け継がれてきた土地を遊ばせておきたくないとは思ったものの、真冬に何か植えるには広すぎると感じていました。たまたま町内に菜の花を出荷している農家があり、「菜の花はきれいだな」と思って植えてみたそうです。そして、3年前に始めた菜の花畑は毎年2月初旬ごろに花が咲くようになりました。
道行く人が笑顔で写真を撮影する様子や、近所の人に声をかけてもらい、「喜んでもらえて良かった」と話す俊彦さん。この菜の花は2月末頃までの季節限定です。俊彦さんは花が咲き終えるとトラクターで土壌に巻き込み、柔らかい土壌を作り出します。花の茎や根は土壌内の通気性を良くし、繊維質は土壌で有機物に分解され肥料になります。こうして作られた土を使い、家庭菜園としてスイカ、トマト、ナスなどの夏野菜とサツマイモ、ダイコンなどの秋冬野菜を作っています。たくさん収穫するとまた近所に配り、喜んでもらえるそうです。
そんな俊彦さんは「みんなが喜んでくれるなら毎年植えようかな」と笑顔を見せてくれました。

農畜産物を生産・出荷している方をご紹介します



農畜産物を
生産・出荷している方を
ご紹介します
毎日買って毎日食べてもらえるような
おいしいミニトマトを安定して出荷したい
おいしいミニトマトを安定して出荷したい
ミニトマト部会所属 冨永 陽市さん
JAひまわりという産地のブランド
28歳の頃から農業に携わってきた陽市さんは、現在、105アールのハウスでミニトマトを栽培しています。ロックウール栽培と呼ばれるロックウールの培地を利用した養液栽培を行っています。1列がおよそ20メートルのロックウールを、1つのハウス分全部繋げると400メートル以上になるそうです。農業を仕事とするときに収益が上がらないと事業として成り立たないと考え、産地としてのブランドが確立されているミニトマトの栽培を選択しました。陽市さんは部会の中でもトップクラスの出荷量です。
安定した収量の確保と雇用
「農業を仕事として続けていくためには、栽培品目の温度管理、病気耐性と人が重要」と話す陽市さん。安定した収量の確保と品質維持には労働力が欠かせません。陽市さんは外国人技能実習生やパートスタッフを30人以上雇用し、収穫などを行ってもらっています。パートスタッフが働きやすい環境づくりも大切にしています。陽市さんは、今後の展望として部会全体の品質の安定や品種の研究などで貢献したいと考えています。
そんな陽市さんは「毎日買って毎日食べたいと思ってもらえるような安定したおいしいミニトマトを作っていきたい」と話してくれました。

部会とともに
販売指導課 ミニトマト部会担当
田渕 智也さん
お互いの印象は?
冨永さん:指導担当1年目なのでまだまだこれからの職員という印象です。
田渕さん:真面目な方で、新しいことにも積極的に取り組む印象があります。
あなたにとってどんな存在ですか?
冨永さん:巡回に来るときは都度何か情報など用意してくれる存在でいてほしいです。
田渕さん:知識量も豊富で尊敬できる存在です。フットワークも軽く、試験栽培など依頼した時は快く引き受けてくださるので、頼りになる存在です。
相手の方にメッセージをどうぞ
冨永さん:たくさん勉強して頼られる指導員に育ってほしいです。
田渕さん:もっと勉強して部会員の役に立てるようになりたいと思いますので、見守っていてください。

冨永さんが所属している
ミニトマト部会
部会員数 | 46名 |
栽培面積 | 12.5ha |
販売数量 | 21,310t |
販売金額 | 9億円 |
ミニトマト部会では、花の受粉をマルハナバチが行う自然交配を主とし、農薬を散布しないラノーテープや粘着液を導入するなど、高品質・低農薬栽培に努めています。また、新品種の試験栽培や新技術の導入を積極的に行い、強固な産地づくりに努めています。



景観としても
土壌としても喜ばれる
春を告げる菜の花畑
土壌としても喜ばれる
春を告げる菜の花畑
鈴木 俊彦さん 谷川町

大通りから小道に入った角の畑一面に見えるのは、黄色の絨毯のように広がる菜の花畑です。2つの畑を合わせるとおよそ10アールほどの畑に鮮やかに咲いています。俊彦さんは代々受け継がれてきた土地を遊ばせておきたくないとは思ったものの、真冬に何か植えるには広すぎると感じていました。たまたま町内に菜の花を出荷している農家があり、「菜の花はきれいだな」と思って植えてみたそうです。そして、3年前に始めた菜の花畑は毎年2月初旬ごろに花が咲くようになりました。
道行く人が笑顔で写真を撮影する様子や、近所の人に声をかけてもらい、「喜んでもらえて良かった」と話す俊彦さん。この菜の花は2月末頃までの季節限定です。俊彦さんは花が咲き終えるとトラクターで土壌に巻き込み、柔らかい土壌を作り出します。花の茎や根は土壌内の通気性を良くし、繊維質は土壌で有機物に分解され肥料になります。こうして作られた土を使い、家庭菜園としてスイカ、トマト、ナスなどの夏野菜とサツマイモ、ダイコンなどの秋冬野菜を作っています。たくさん収穫するとまた近所に配り、喜んでもらえるそうです。
そんな俊彦さんは「みんなが喜んでくれるなら毎年植えようかな」と笑顔を見せてくれました。

農畜産物を生産・出荷している方をご紹介します


農畜産物を
生産・出荷している方を
ご紹介します
愛情を注いだ分だけ返ってくる。それが農業
いちご部会所属 近藤 透さん
苗づくりが鍵
現在は26アールのハウスで、部会品種の「とちおとめ」を栽培する透さんは農業を始めてからおよそ40年が経ちました。イチゴの栽培で大切なことは「育苗」と呼ばれる苗づくりです。育苗の段階で炭疽病などの病気が見つかると、多くの苗に影響してしまうため、早期に対応しないといけません。苗づくりはとても重要な作業なことから、「満足できる苗が出来たら半分は成功したようなもんだよ」と透さんは話します。今期の夏は暑い日が多く、水やりの頻度や与える量などに苦労したそうです。
環境モニタリング装置で
ストレスを与えない
透さんが積極的に導入しているのは環境モニタリング装置です。温度、炭酸ガス、給液などはハウス内の状況に応じて自動的に対応できます。また、スマートフォンでハウス内のデータを見ることや、遠隔操作も可能です。イチゴの株にストレスを与えず、適切な施肥量を図ることにより、肥料の削減や収量の確保、美味しさに繋げています。透さんは「自動でデータが蓄積されていくから今後イチゴの栽培を始める人の参考にもなる」と今後を見据えています。ただ、毎日1回は必ずハウスを見に行き、直で確認することも欠かさないそうです。 そんな透さんは「愛情をかけて育てたものが収穫できる時が最高の喜びで、それが農業だと思う。食べた人に美味しいと言ってもらえたらなおさらうれしい」と笑顔で話してくれました。

部会とともに
販売指導課 いちご部会担当
寺脇 康太さん
お互いの印象は?
近藤さん:会った当初から知識があり、いちごが好きな印象があります。
寺脇さん:知識が豊富な上に、勉強熱心な生産者という印象です。
あなたにとってどんな存在ですか?
近藤さん:頼りがいのある存在です。
寺脇さん:栽培で発生する病気のことや部会のことについて相談でき、頼りになる存在です。
相手の方にメッセージをどうぞ
近藤さん:優しい人ですが、イチゴに対しては強気な考えを言ってもらいたいと感じています。若い世代の生産者とタッグを組んで部会を盛り上げてほしい!
寺脇さん:いつも相談ごとや困りごとを聞いてくださってありがとうございます。これからも引き続きお願いします。

近藤さんが所属している
いちご部会
部会員数 | 96名 |
栽培面積 | 16ha |
販売数量 | 264万パック |
販売金額 | 9億円 |
透さんのハウスに導入されている環境制御装置「はかる蔵」の子機です。上部の小さな穴がセンサーに繋がっており、気温・湿度・地温・日照・二酸化炭素の測定が可能です。



果樹・野菜を
育てる難しさと
収穫の時の楽しみ
育てる難しさと
収穫の時の楽しみ
濵本 延夫さん 瀬木町

家の前にあるスペースを利用して家庭菜園を楽しんでいる延夫さんは、およそ10年前から旬の野菜を育てるようになりました。この冬もダイコン・ミズナ・レタス・コマツナなどの種を植え、それぞれ収穫の時期を迎えました。かつては三ケ日でミカンの収穫を手伝っていたこともあり、「家にもミカンを植えたい」と、青島・不知火・ハルカの3品種のカンキツを植えました。カンキツの剪定作業は上を伸ばさずに横に広げていくのが基本とされていますが、花芽の見分け方や、枝を切るバランスなどとても難しい作業だそうです。
野菜が植わっている土地はもともと駐車場として利用していたので、砂利が多く、土壌づくりが必要です。植えるものに合わせてスペースを作り、堆肥などを活用します。堆肥は地元の肥育農家のものを使っています。限られたスペースに野菜を植えるので、連作障害に気を使います。本を参考にして土壌を作っており、これまで障害は特になく栽培できているそうです。
そんな延夫さんは「家族で食べる分を育てているけど、たくさん収穫したときは若夫婦や近所の知人に分けると喜んでくれるのでうれしい。これからも無理なく続けていけたらいいな」と笑顔で話してくれました。