
農畜産物を生産・出荷している方をご紹介します


農畜産物を
生産・出荷している方を
ご紹介します
ユリは1本でも豪華で様になる花。
1本1本に情熱を込めて
1本1本に情熱を込めて
洋花部会所属 平尾 恭紹さん
1つの球根に1つの茎
18歳から農業を始め、26歳の時にユリの栽培を始めた恭紹さん。それから、30年以上、ユリの栽培を続けています。ユリは品種によって生育が大きく違うので、品種ごとに合わせた栽培をします。現在は豪華さと優雅さを兼ね備えたプレミアムブロンド(白)や先端に花粉がつかず開花時の手入れが簡単なバンドーム(ピンク)など10~15品種を選定し、出荷しています。ユリは球根を土に植えて、およそ100日後に収穫をします。1つの球根に1つの茎が伸び、5輪を目安に花をつけます。球根から茎が育たない、花がつかない場合は出荷が出来ません。恭紹さんは1本1本に情熱を込めて、品質の良い花がたくさん育つように心がけています。
難しいのは土づくり
ユリの球根は畝から10㎝ほど掘ったところに植えます。1年に2作を3年続けると土が傷み、栽培に適さなくなってしまうので、かつては別の畑を借り、土の入れ替えをした時もあったそうです。現在は7月頃に太陽熱で土壌消毒を行っています。毎年、ハウス内をきれいに片付け、フィルムシートなどで土を覆い、殺菌や土壌改良して球根の植え付けをしています。洋花部会では唯一、ユリを栽培する恭紹さんは「ユリは日本で一番好かれてきた花なんだよ」と笑顔を見せます。
そんな恭紹さんは「ユリは1本でも様になるほど豪華な花。個人的にも好きな花なので、ぜひ飾ってほしい」と話してくれました。

部会とともに
花き課 洋花部会担当
神谷 俊成さん
お互いの印象は?
平尾さん:最初はおとなしくて、真面目な職員だなという印象でした。
神谷さん:フランクにいろいろ話してくれる印象です。
あなたにとってどんな存在ですか?
平尾さん:販売担当職員の先輩としてサポートもしてくれる頼りになる存在です。
神谷さん:考え方など学ぶことが多く、経営者としても尊敬できる存在です。
相手の方にメッセージをどうぞ
平尾さん:栽培のこと以上に、JAと生産者をつなぐ存在として期待しています。
神谷さん:もっと頼ってもらえるように今後も頑張ります。

平尾さんが所属している
洋花部会
部会員数 | 16名 |
栽培面積 | 4.8ha |
販売金額 | 1億円 |
ユリ、ガーベラ、カーネーション、トルコギキョウ、デルフィニウム、ストック、ヒマワリ、ハイブリッドスターチス、ケイトウ、ハボタンなど年間を通じて、首都圏などをはじめとした市場へ出荷しています。部会では消費者のニーズに合った品種の導入、品質の向上を目指しています。



季節の花と笑顔が咲く
心をつなぐハートの園
ハートの園
滝本 久子さん 麻生田町

真ん中にはハートの形に花々が植わり、ハートの園のシンボルとなっています。植える花は季節によっても変わりますが、年によっても変えています。今年は色とりどりのパンジーやビオラを植えました。もともとは耕作放棄地でしたが、代表の久子さんが同級生らと力を合わせ、いつでも気軽に寄れる憩いの場として整備しました。
令和が始まった日、令和元年5月1日からハートの園としてスタートとなりました。その年は久子さんら同級生が喜寿を迎える年でした。毎週土曜日は園の手入れに集まり、毎月1回はその月に誕生日を迎えるメンバーのお祝いをします。年齢が重なるにつれ、付き合いが希薄になっていってしまうと感じた久子さんは、人のつながりが大切だと感じ、始めた催しです。スタートから5年が経過した今も恒例の集まりとなっています。
同級生を中心に始まったハートの園ですが、人が人を呼び、新たに花好きな人が花を植え、仲間が増えていきました。令和6年4月からは、これまでの同級生での集まりから新たに「ハートの会」と改め、交流の場を作ることにしたそうです。
そんな久子さんは「ぜひ気軽に見に来てほしい。この場所が人と人、心をつなぐ場所として残っていくのが願い」と笑顔で話してくれました。

農畜産物を生産・出荷している方をご紹介します


農畜産物を
生産・出荷している方を
ご紹介します
ユリは1本でも豪華で様になる花。
1本1本に情熱を込めて
1本1本に情熱を込めて
洋花部会所属 平尾 恭紹さん
1つの球根に1つの茎
18歳から農業を始め、26歳の時にユリの栽培を始めた恭紹さん。それから、30年以上、ユリの栽培を続けています。ユリは品種によって生育が大きく違うので、品種ごとに合わせた栽培をします。現在は豪華さと優雅さを兼ね備えたプレミアムブロンド(白)や先端に花粉がつかず開花時の手入れが簡単なバンドーム(ピンク)など10~15品種を選定し、出荷しています。ユリは球根を土に植えて、およそ100日後に収穫をします。1つの球根に1つの茎が伸び、5輪を目安に花をつけます。球根から茎が育たない、花がつかない場合は出荷が出来ません。恭紹さんは1本1本に情熱を込めて、品質の良い花がたくさん育つように心がけています。
難しいのは土づくり
ユリの球根は畝から10㎝ほど掘ったところに植えます。1年に2作を3年続けると土が傷み、栽培に適さなくなってしまうので、かつては別の畑を借り、土の入れ替えをした時もあったそうです。現在は7月頃に太陽熱で土壌消毒を行っています。毎年、ハウス内をきれいに片付け、フィルムシートなどで土を覆い、殺菌や土壌改良して球根の植え付けをしています。洋花部会では唯一、ユリを栽培する恭紹さんは「ユリは日本で一番好かれてきた花なんだよ」と笑顔を見せます。
そんな恭紹さんは「ユリは1本でも様になるほど豪華な花。個人的にも好きな花なので、ぜひ飾ってほしい」と話してくれました。

部会とともに
花き課 洋花部会担当
神谷 俊成さん
お互いの印象は?
平尾さん:最初はおとなしくて、真面目な職員だなという印象でした。
神谷さん:フランクにいろいろ話してくれる印象です。
あなたにとってどんな存在ですか?
平尾さん:販売担当職員の先輩としてサポートもしてくれる頼りになる存在です。
神谷さん:考え方など学ぶことが多く、経営者としても尊敬できる存在です。
相手の方にメッセージをどうぞ
平尾さん:栽培のこと以上に、JAと生産者をつなぐ存在として期待しています。
神谷さん:もっと頼ってもらえるように今後も頑張ります。

平尾さんが所属している
洋花部会
部会員数 | 16名 |
栽培面積 | 4.8ha |
販売金額 | 1億円 |
ユリ、ガーベラ、カーネーション、トルコギキョウ、デルフィニウム、ストック、ヒマワリ、ハイブリッドスターチス、ケイトウ、ハボタンなど年間を通じて、首都圏などをはじめとした市場へ出荷しています。部会では消費者のニーズに合った品種の導入、品質の向上を目指しています。



季節の花と笑顔が咲く
心をつなぐハートの園
ハートの園
滝本 久子さん 麻生田町

真ん中にはハートの形に花々が植わり、ハートの園のシンボルとなっています。植える花は季節によっても変わりますが、年によっても変えています。今年は色とりどりのパンジーやビオラを植えました。もともとは耕作放棄地でしたが、代表の久子さんが同級生らと力を合わせ、いつでも気軽に寄れる憩いの場として整備しました。
令和が始まった日、令和元年5月1日からハートの園としてスタートとなりました。その年は久子さんら同級生が喜寿を迎える年でした。毎週土曜日は園の手入れに集まり、毎月1回はその月に誕生日を迎えるメンバーのお祝いをします。年齢が重なるにつれ、付き合いが希薄になっていってしまうと感じた久子さんは、人のつながりが大切だと感じ、始めた催しです。スタートから5年が経過した今も恒例の集まりとなっています。
同級生を中心に始まったハートの園ですが、人が人を呼び、新たに花好きな人が花を植え、仲間が増えていきました。令和6年4月からは、これまでの同級生での集まりから新たに「ハートの会」と改め、交流の場を作ることにしたそうです。
そんな久子さんは「ぜひ気軽に見に来てほしい。この場所が人と人、心をつなぐ場所として残っていくのが願い」と笑顔で話してくれました。

農畜産物を生産・出荷している方をご紹介します



農畜産物を
生産・出荷している方を
ご紹介します
毎日買って毎日食べてもらえるような
おいしいミニトマトを安定して出荷したい
おいしいミニトマトを安定して出荷したい
ミニトマト部会所属 冨永 陽市さん
JAひまわりという産地のブランド
28歳の頃から農業に携わってきた陽市さんは、現在、105アールのハウスでミニトマトを栽培しています。ロックウール栽培と呼ばれるロックウールの培地を利用した養液栽培を行っています。1列がおよそ20メートルのロックウールを、1つのハウス分全部繋げると400メートル以上になるそうです。農業を仕事とするときに収益が上がらないと事業として成り立たないと考え、産地としてのブランドが確立されているミニトマトの栽培を選択しました。陽市さんは部会の中でもトップクラスの出荷量です。
安定した収量の確保と雇用
「農業を仕事として続けていくためには、栽培品目の温度管理、病気耐性と人が重要」と話す陽市さん。安定した収量の確保と品質維持には労働力が欠かせません。陽市さんは外国人技能実習生やパートスタッフを30人以上雇用し、収穫などを行ってもらっています。パートスタッフが働きやすい環境づくりも大切にしています。陽市さんは、今後の展望として部会全体の品質の安定や品種の研究などで貢献したいと考えています。
そんな陽市さんは「毎日買って毎日食べたいと思ってもらえるような安定したおいしいミニトマトを作っていきたい」と話してくれました。

部会とともに
販売指導課 ミニトマト部会担当
田渕 智也さん
お互いの印象は?
冨永さん:指導担当1年目なのでまだまだこれからの職員という印象です。
田渕さん:真面目な方で、新しいことにも積極的に取り組む印象があります。
あなたにとってどんな存在ですか?
冨永さん:巡回に来るときは都度何か情報など用意してくれる存在でいてほしいです。
田渕さん:知識量も豊富で尊敬できる存在です。フットワークも軽く、試験栽培など依頼した時は快く引き受けてくださるので、頼りになる存在です。
相手の方にメッセージをどうぞ
冨永さん:たくさん勉強して頼られる指導員に育ってほしいです。
田渕さん:もっと勉強して部会員の役に立てるようになりたいと思いますので、見守っていてください。

冨永さんが所属している
ミニトマト部会
部会員数 | 46名 |
栽培面積 | 12.5ha |
販売数量 | 21,310t |
販売金額 | 9億円 |
ミニトマト部会では、花の受粉をマルハナバチが行う自然交配を主とし、農薬を散布しないラノーテープや粘着液を導入するなど、高品質・低農薬栽培に努めています。また、新品種の試験栽培や新技術の導入を積極的に行い、強固な産地づくりに努めています。



景観としても
土壌としても喜ばれる
春を告げる菜の花畑
土壌としても喜ばれる
春を告げる菜の花畑
鈴木 俊彦さん 谷川町

大通りから小道に入った角の畑一面に見えるのは、黄色の絨毯のように広がる菜の花畑です。2つの畑を合わせるとおよそ10アールほどの畑に鮮やかに咲いています。俊彦さんは代々受け継がれてきた土地を遊ばせておきたくないとは思ったものの、真冬に何か植えるには広すぎると感じていました。たまたま町内に菜の花を出荷している農家があり、「菜の花はきれいだな」と思って植えてみたそうです。そして、3年前に始めた菜の花畑は毎年2月初旬ごろに花が咲くようになりました。
道行く人が笑顔で写真を撮影する様子や、近所の人に声をかけてもらい、「喜んでもらえて良かった」と話す俊彦さん。この菜の花は2月末頃までの季節限定です。俊彦さんは花が咲き終えるとトラクターで土壌に巻き込み、柔らかい土壌を作り出します。花の茎や根は土壌内の通気性を良くし、繊維質は土壌で有機物に分解され肥料になります。こうして作られた土を使い、家庭菜園としてスイカ、トマト、ナスなどの夏野菜とサツマイモ、ダイコンなどの秋冬野菜を作っています。たくさん収穫するとまた近所に配り、喜んでもらえるそうです。
そんな俊彦さんは「みんなが喜んでくれるなら毎年植えようかな」と笑顔を見せてくれました。