
農畜産物を生産・出荷している方をご紹介します


農畜産物を
生産・出荷している方を
ご紹介します
自然相手は難しいが、
品質向上を目指したい
品質向上を目指したい
アスパラガス部会所属 山口 雄也さん
立茎のタイミングは毎年難しい
10年ほど前に就農した雄也さんは、父親が栽培していたアスパラガスのハウスを引き継ぎ、約13アールの面積で栽培しています。 アスパラガスの収穫は2月頃からはじまり、この時期は地中の根に蓄えた養分を使って成長します。4月頃になると収穫をやめてアスパラガスを残し、大きく木のように育てる立茎と呼ばれる作業を行います。立茎より前のアスパラガスを春芽、後のものを夏芽と呼び、立茎して光合成をさせることで養分を使い切ることなく夏芽が収穫でき、秋には根に養分が送られ翌春の春芽に使われます。立茎の作業は天候やハウスの環境などあらゆる状況を考慮しないといけないことから、「毎年難しい」と話します。
あらゆる対策を講じて
近年、猛暑による高温の影響もあり、毎年多く発生する病害虫は難敵です。アスパラガスは植え替えをしないので、株が弱ってしまうとシーズン全体の品質や収量に影響が出ます。雄也さんは病害虫の予防として※天敵資材や高温対策の資材、微生物を含む土壌資材などを積極的に取り入れています。「効果があれば部会員にもすすめたい」と導入試験にも積極的です。環境にも配慮した資材等も意識し、安全安心なアスパラガスの栽培に努めています。 そんな雄也さんは「自然を相手にするので、うまくいかないこともたくさんあるが、品質維持や収量増加を目指したい」と話してくれました。
※天敵資材…アスパラガスに害を及ぼす虫を捕食する虫を導入することで、被害を少なくする資材。天敵はアスパラガスへの影響がない有益な虫を使用する。

部会とともに
青果課 アスパラガス部会担当
宮崎 幹太さん
お互いの印象は?
山口さん:新任営農指導員として資材や栽培の新しい情報などを提供してくれることを期待します。
宮崎さん:有益な情報提供をして、少しでも栽培のサポートになればと思います。
あなたにとってどんな存在ですか?
山口さん:栽培などの状況を把握し、相談できる存在です。
宮崎さん:紹介した資材などを試験的に導入してくれるなど、いろいろ協力してくださり、頼もしい存在です。
相手の方にメッセージをどうぞ
山口さん:先輩やいろいろな人の話をしっかりと聞いて、焦らず成長してほしいなと思います。
宮崎さん:豊川市産アスパラガスと部会を盛り上げていけるように頑張ります!

山口さんが所属している
アスパラガス部会
部会員数 | 34名 |
栽培面積 | 4.8ha |
販売数量 | 97万パック |
販売金額 | 1.1億円 |
施設でグリーンアスパラガスを栽培しています。部会では品質の高いアスパラガスの生産のため、給水時の水分量や施設内の温度管理を徹底しています。部会員全体で、収穫から荷造りまで、安全安心なアスパラガスの出荷に努めています。



バラとクレマチスが織りなす
手作りローズガーデン
手作りローズガーデン
河原 まゆみさん 御津町

庭の入り口に咲く、ピンク色のカップ咲きのバラを目印に、庭に入った先に広がるのはまゆみさん手作りのローズガーデンです。ローズガーデンの入り口にはバラのフラワーアーチがあり、アーチをくぐると鮮やかな花の世界に目を奪われます。ガーデンのメインはバラとクレマチス。他にもアジサイや多年草など多種多様な花が植えられています。バラの色とクレマチスの色の配置にもこだわり、見映えの良い色を組み合わせます。
もともとは、ただのコンクリート床にブロック塀が詰まれている場所でしたが、ローズガーデンが作りたいとご主人と一緒に庭を造り直しました。深くまで土を掘り、植物が育つように土を入れ、タイルを張った通路も作りました。塀や壁、アーチなどは気に入ったデザインを伝え、ご主人に造ってもらったそうです。苗の生育特徴を調べて、どこに配置するかを決めて、今のローズガーデンになりました。バラの手入れの方法も自分で全部調べます。一枚の葉に病気が出ると次々に移ってしまうので、毎日確認します。雨に当たると花弁が落ちてしまうので、ブルーシートをかぶせるなど対策を行います。季節によって楽しめる花が違いますが、バラが咲き誇るのは5月上旬から下旬にかけての期間だけです。
まゆみさんは、「見に来てくれた人も喜んでくれる。屋内からも庭を楽しめるので、大変だけど造って良かった」と笑顔を見せてくれました。

農畜産物を生産・出荷している方をご紹介します


農畜産物を
生産・出荷している方を
ご紹介します
自然相手は難しいが、
品質向上を目指したい
品質向上を目指したい
アスパラガス部会所属 山口 雄也さん
立茎のタイミングは毎年難しい
10年ほど前に就農した雄也さんは、父親が栽培していたアスパラガスのハウスを引き継ぎ、約13アールの面積で栽培しています。 アスパラガスの収穫は2月頃からはじまり、この時期は地中の根に蓄えた養分を使って成長します。4月頃になると収穫をやめてアスパラガスを残し、大きく木のように育てる立茎と呼ばれる作業を行います。立茎より前のアスパラガスを春芽、後のものを夏芽と呼び、立茎して光合成をさせることで養分を使い切ることなく夏芽が収穫でき、秋には根に養分が送られ翌春の春芽に使われます。立茎の作業は天候やハウスの環境などあらゆる状況を考慮しないといけないことから、「毎年難しい」と話します。
あらゆる対策を講じて
近年、猛暑による高温の影響もあり、毎年多く発生する病害虫は難敵です。アスパラガスは植え替えをしないので、株が弱ってしまうとシーズン全体の品質や収量に影響が出ます。雄也さんは病害虫の予防として※天敵資材や高温対策の資材、微生物を含む土壌資材などを積極的に取り入れています。「効果があれば部会員にもすすめたい」と導入試験にも積極的です。環境にも配慮した資材等も意識し、安全安心なアスパラガスの栽培に努めています。 そんな雄也さんは「自然を相手にするので、うまくいかないこともたくさんあるが、品質維持や収量増加を目指したい」と話してくれました。
※天敵資材…アスパラガスに害を及ぼす虫を捕食する虫を導入することで、被害を少なくする資材。天敵はアスパラガスへの影響がない有益な虫を使用する。

部会とともに
青果課 アスパラガス部会担当
宮崎 幹太さん
お互いの印象は?
山口さん:新任営農指導員として資材や栽培の新しい情報などを提供してくれることを期待します。
宮崎さん:有益な情報提供をして、少しでも栽培のサポートになればと思います。
あなたにとってどんな存在ですか?
山口さん:栽培などの状況を把握し、相談できる存在です。
宮崎さん:紹介した資材などを試験的に導入してくれるなど、いろいろ協力してくださり、頼もしい存在です。
相手の方にメッセージをどうぞ
山口さん:先輩やいろいろな人の話をしっかりと聞いて、焦らず成長してほしいなと思います。
宮崎さん:豊川市産アスパラガスと部会を盛り上げていけるように頑張ります!

山口さんが所属している
アスパラガス部会
部会員数 | 34名 |
栽培面積 | 4.8ha |
販売数量 | 97万パック |
販売金額 | 1.1億円 |
施設でグリーンアスパラガスを栽培しています。部会では品質の高いアスパラガスの生産のため、給水時の水分量や施設内の温度管理を徹底しています。部会員全体で、収穫から荷造りまで、安全安心なアスパラガスの出荷に努めています。



バラとクレマチスが織りなす
手作りローズガーデン
手作りローズガーデン
河原 まゆみさん 御津町

庭の入り口に咲く、ピンク色のカップ咲きのバラを目印に、庭に入った先に広がるのはまゆみさん手作りのローズガーデンです。ローズガーデンの入り口にはバラのフラワーアーチがあり、アーチをくぐると鮮やかな花の世界に目を奪われます。ガーデンのメインはバラとクレマチス。他にもアジサイや多年草など多種多様な花が植えられています。バラの色とクレマチスの色の配置にもこだわり、見映えの良い色を組み合わせます。
もともとは、ただのコンクリート床にブロック塀が詰まれている場所でしたが、ローズガーデンが作りたいとご主人と一緒に庭を造り直しました。深くまで土を掘り、植物が育つように土を入れ、タイルを張った通路も作りました。塀や壁、アーチなどは気に入ったデザインを伝え、ご主人に造ってもらったそうです。苗の生育特徴を調べて、どこに配置するかを決めて、今のローズガーデンになりました。バラの手入れの方法も自分で全部調べます。一枚の葉に病気が出ると次々に移ってしまうので、毎日確認します。雨に当たると花弁が落ちてしまうので、ブルーシートをかぶせるなど対策を行います。季節によって楽しめる花が違いますが、バラが咲き誇るのは5月上旬から下旬にかけての期間だけです。
まゆみさんは、「見に来てくれた人も喜んでくれる。屋内からも庭を楽しめるので、大変だけど造って良かった」と笑顔を見せてくれました。

農畜産物を生産・出荷している方をご紹介します


農畜産物を
生産・出荷している方を
ご紹介します
想いを込めたアレンジフラワーで
喜んでもらえたら
喜んでもらえたら
産直出荷者組織協議会所属 牧野 早苗さん
いろいろな花を育てたい
グリーンセンター豊川・一宮・音羽を中心に切花とアレンジフラワー、ミニ仏花などを出荷する早苗さんは、もっといろいろな花を育てたいと昨年の10月から、自身専用の温室を借りて花の栽培を行っています。これまでは実家のスプレーマムの温室の一部や露地で栽培をしていました。グリーンセンターに仏花を出荷している時に、「自分が花を手向けてもらうなら自分の好きな色の花や、季節感のある花など想いが込められているほうがうれしい」と感じ、真っ白な花だけの仏花や桃の花を使った仏花なども並べるようになったそうです。
オリジナルのアレンジフラワー
温室でいろいろな花を育てるようになってからアレンジフラワーの出荷も始めました。以前、生花店で働いていたときの知識とバラ農家のパートで学んだことを活かし、染め上げた花や、ドライフラワー、バルーンを組み合わせたオリジナルのアレンジフラワーを作っています。花ごとに染まり方も異なるので、いろいろな花を試作し、アレンジの材料を揃え、飾り付けます。「作業は大変だけど楽しい」と笑顔で話します。そんな早苗さんは「最近はペットへのお供え用のアレンジも人気。ペットも大切な家族なので、作ると喜んでもらえる。要望があれば出来るだけ応えていきたい」と話してくれました。

店舗とともに
グリーンセンター豊川 産直出荷担当
池田 維摩さん
中尾 歩夢さん
グリーンセンター豊川(産直店舗)はどんなお店ですか?
牧野さん:店舗で働くスタッフ皆さんが話しやすくて、良いお店だと思います。出荷に行くと「ここに置いてください」とちょっとしたコーナーを作ってくれるのでうれしいです。特に豊川はお客さんがたくさんというイメージがあります。
池田さん:豊川市の真ん中に位置しているので、多種多様な野菜・果物・花きなどが出荷されてきます。朝一番の出荷のみではなく、日中も出荷者さんが出荷するのも特色の一つだと思います。 産直出荷の良いところはどんなところですか?
産直出荷の良いところはどんなところですか?
牧野さん:たくさんの種類の花が出荷されていて、値段も手頃で品質も良いものが多いと思います。もっとアレンジフラワーの売り場を発展させたいです。
中尾さん:出荷者さんと対面でコミュニケーションが取れるので、出荷物のこだわりを聞いて販売面でサポートできることです。また、自分が知らない野菜や見たことがない出荷物を使った農家オリジナルレシピを教えてもらえるので楽しいです。

牧野さんが所属している
産直出荷者組織協議会
会員数 | 1,226名 |
専用の染色液を使って、染め上げます。写真の青く見えるバラや水色がかかったスプレーマムは染め上げることでこうした色合いになっています。



料理をおいしく作るために
自分の菜園で育てた食材を
自分の菜園で育てた食材を
十文字 博雄さん 蔵子

自宅前にあるのは、畑、果樹、山菜が育つ庭。博雄さんが育てている家庭菜園です。農地の広さは約8アール、畑は約3アールの広さです。子どもの頃から母親と野菜を育て、仕事で25年間アメリカに住んでいた時も庭で日本の野菜を育てていました。そして10年ほど前に妻の実家がある豊川市に来てからも庭で野菜を育てています。また、料理好きでもある博雄さんは、昨年、小麦栽培に挑戦し、自ら石臼で挽いて全粒粉を作り、パンを焼きました。「自分で作った食材で料理を作るのは楽しいし、おいしい」と話します。
自分で作る野菜は無農薬にこだわり、肥料も手作りです。義父が作った腐葉土を引き継ぎ、落ち葉や米ぬか、牛糞、野菜くずなどを混ぜ合わせます。フカフカで良い土壌になるそうです。一方で、草取りや土を耕す作業なども全て人力で行うので、作業が多く大変な面もあります。畑にはトウモロコシ、枝豆、アスパラガス、ソラマメ、ジャガイモ、コンニャク芋、トウガラシなどが植わっており、玉ねぎだけでも超極早生から晩生まで7品種が植わっています。今年は新たに山芋の栽培に挑戦しています。果樹はスモモ、柿、栗、オレンジ、ゆずなど、山菜はタラの芽が収穫できます。自家用として栽培していますが、たくさん獲れた時は自宅前の野菜スタンドで販売しています。
そんな博雄さんは、「毎回新しい野菜を試して作り楽しんでいる。以前やった米作りにもまた挑戦してみたい」と話してくれました。
※1アールは100平方メートル(約30坪)