管内のニュース

【鉢物部会】クリスマスに向け本格的に出荷始まる

2019年12月25日水曜日|

 

クリスマスやお歳暮などの贈答用として、全国有数の出荷量を誇る鉢物部会のシクラメンの出荷が本格的に始まりました。

今年は7月までは涼しく、8月から急激に暑くなったことで、生育途中で枯れてしまうものもありました。ハウス内のこまめな喚気、ハウスの外壁に遮光材を塗布するなど、温度調整に追われましたが、例年通り品質の良いシクラメンが仕上がりました。1,300坪で20種類、3万鉢のシクラメンを栽培する豊川市大木町の加藤文典さんのハウスでは10月上旬より出荷が始まり、12月下旬まで続きます。

加藤さんは「シクラメンは鉢物なので長く鑑賞することができ、華やかで心を和ましてくれる。多くの人にシクラメンを楽しんでほしい」と話しました。

【設立30周年記念事業「わい!わい!ひまわりTV」】出荷量日本一、品質も日本一のバラをリポート!

2019年12月25日水曜日|

当JAの設立30周年を記念事業としてテレビ「わい!わい!ひまわりTV」12月号がCCNet(中部ケーブルネットワーク)にて放映されています。

今月は、企画課職員がリポーターとなり、バラのハウスを訪れました。バラ部会は、日本一の出荷量を誇りますが、出荷量だけでなく、品質へのこだわりや品種の多さなどのバラの魅力をお伝えします。

また、グリーンセンター一宮からは寒い季節欠かせないハクサイやダイコンの選び方や栄養価も紹介しています。

『わい!わい!ひまわりTV』CCNetにて毎日6:30、11:30、20:30放送中 ※当JAのホームページでも見ることができます。

【豊川市に新年度農業政策要望書を提出】地域農業の発展に向けて農業政策を要望

2019年12月25日水曜日|

権田晃範組合長は10月25日に豊川市役所で新年度農業政策要望を竹本幸夫豊川市長と豊川市議会に要望しました。

当JAでは豊川市に要望書を毎年提出して、次年度の農業施策や農業関連事業予算への反映を要望しています。

権田晃範組合長は「今回要望した中で地域農業の基盤拡充は特に支援を要請したい。また、昨今は大型台風の被害が多いことから、自然災害に対する意識も高めなければならないと感じている」と話しました。

《要望項目》
・多様な担い手の育成・確保の拡充
・農地及び農業施設の流動化促進
・営農用資金融資に対する利子助成の継続
・雇用労働力の確保 ・農畜産物の安全安心の確保
・気象災害に強い地域農業づくりの実践
・鳥獣被害対策の支援
・地域農業活性化へ向けた関係機関との連携強化
・環境保全型農業および農業先進的技術の導入推進
・豊川産農畜産物の情報発信強化

【みかん部会】夕焼けのように赤い「夕焼け姫」

2019年12月25日水曜日|

みかん部会は11月22日から新品種「夕焼け姫」を収穫しました。今年は昨年の2倍の1,000㎏を出荷しました。

同部会では愛知県で開発された「夕焼け姫」を昨年から出荷しています。「夕焼け姫」は皮が赤く、甘みが強いのが特徴です。また、雨が多いと水っぽくなることから、雨の侵入を防ぐマルチ栽培を行っています。

今年8月は暑く降雨が少なかったため、被覆を外すなど、手間を必要としましたが、昨年以上に糖度の高いミカンを作ることができました。収穫されたミカンは卸売市場へ出荷の他、当JAグリーンセンターでも販売され、大人気でした。

【設立30周年記念事業「わい!わい!ひまわりTV」】色彩豊かで花持ち良いスプレーマムをリポート!

2019年11月18日月曜日|

当JAの設立30周年を記念したテレビ「わい!わい!ひまわりTV」11月号が中部ケーブルネットワーク(CCNet)にて放送されています。

今月は、営農企画課職員がリポーターとなり、とよかわブランドにも認定されているスプレーマムのハウスに訪れました。花の色・形状が豊富で花持ちの良いスプレーマムの魅力を放送します。また、グリーンセンター音羽からは旬を迎える柿やみかんなどの選び方や栄養価も紹介しています。

『わい!わい!ひまわりTV』CCNetにて 毎日6:30、11:30、20:30に放送中 ※当JAのホームページでも見ることができます。

【女性部 フードドライブ活動】組織の力で地域の子供を支援

2019年11月14日木曜日|

女性部は、9月25日に支援を必要とする管内の子供に対し、フードドライブ活動を行いました。

今回で4回目のフードドライブ活動では、女性部員から米150キロ、缶詰47個、インスタント食品43食の他、乾麺やお菓子などの食品が集まりました。これら食品は、豊川市更生保護女性会を介して、学習支援事業の食事などに使用されます。 フードドライブとは、家庭で余っている食べ物を学校や職場などに持ち寄り、それらをまとめて地域の福祉団体や施設、フードバンクなどに寄付する活動。日本ではなじみの薄い言葉ですが、フードバンク発祥の地、アメリカでは1960年代から盛んに行われています。

Go to Top