農〜farmer's〜

農畜産物を生産・出荷している方をご紹介します

いちじく部会所属 林 初雄さん
農〜farmer's〜

農畜産物を
生産・出荷している方を
ご紹介します

産地として品質に誇りを持つ

いちじく部会所属 林  初雄さん

特別なことはしない

勤めていた会社を退職し、農業を始めて23年。初雄さんは現在、およそ26アールのハウスでイチジクを栽培しています。栽培を始めた当初、ハウス栽培なら暖房による温度管理ができ、雨風も防げることから、天候などの影響が少ないと思っていたそうです。しかし、色づきや大きさ、ハトメと呼ばれる果頂部の割れの具合など、バランス良い高品質なイチジクを栽培するためには、天候や気温、土壌の影響を大きく受けるため、毎年状況に合わせた栽培方法が求められます。ただ、特別なことをするわけではなく、営農指導員の情報を頼りに消毒や施肥を行うことで、病害虫の被害も少なく、品質の良いイチジクが収穫できるそうです。「これまでの経験でわかることもあるが、凡事徹底することが大切」と話します。

とてもデリケートな果実

イチジクは果実も樹もとてもデリケートです。主枝から伸びた枝を紐で吊り、最下段から実が付いていきます。毎年適切な枝を選ばないと実が順番に付かない時があります。かつては、実が付くかどうかが心配で一日中考えていたこともあったそうです。収穫の際も一つ一つ手で固さを判断し、色づきやハトメを確認して収穫します。こうした気配りの積み重ねが品質の維持につながっています。初雄さんは3月頃から10月頃まではほぼ毎日、朝から収穫を行い、出荷します。収穫がひと段落した後、旅行に行くことを毎年の楽しみにしています。
そんな初雄さんは「意欲を持って取り組めば結果としてついてくる。産地として品質に誇りを持ち、高品質なイチジクを出荷したい」と話してくれました。

部会とともに

青果課 いちじく部会担当

宮﨑 慎也さん

お互いの印象は?

林さん:指導員になる前から面識がありますが、元気な職員の印象があります。

宮﨑さん:栽培が丁寧で何事もきっちりとされている印象です。

あなたにとってどんな存在ですか?

林さん:病気など困ったらすぐに連絡して見てもらいます。自身で判断せず、指導員の情報に全幅の信頼をおいています。

宮﨑さん:やるべきこと、やらないといけないことをきちっとされる方なので、いつも学ばせていただくことが多いです。

相手の方にメッセージをどうぞ

林さん:今後も自己研鑽を続けていただき、部会一丸となって品質が維持できるような指導をお願いします!

宮﨑さん:日々、現場を通じて勉強させてもらっています。何か異変に感じることや困ったことがあれば連絡をお願いします。

林さんが所属している

いちじく部会

部会員数 48名
栽培面積 7.5ha
販売数量 47万パック
販売金額 2.2億円

いちじく部会にはハウス栽培と露地栽培の生産者が所属しています。部会では厳格な出荷基準を設けており、出荷時には職員も検品を行います。これにより、市場からの評価が高い高品質なイチジクの出荷につながっています。

農〜farmer's〜
園

自然の造形美
人生を共にした
盆栽が並ぶ庭

倉橋 實さん

重厚感のある黒松や鮮やかな緑が映える五葉松など数多くの盆栽が實さんの庭に並んでいます。相幹と呼ばれる幹を分けた形や文人と呼ばれる一本木など樹形も様々です。
20代の頃、職場の先輩が昼休憩の時に手入れしていたのを見て、「いいものだな」と思い、2、3鉢を育ててみることにしました。それから60年余り、手入れを続けています。当時から育てている樹も何本か残っているそうです。

盆栽は根元から最初の枝までを「立ち上がり」と呼び、輪郭を作ります。本来、樹は天に向かって伸びていくものですが、芽摘みと呼ばれる作業を行い、イメージに沿った成長をさせていきます。2段、3段と芽摘みを段で行うことで、枝が垂れているような形も造ることができます。しかし、樹の皮に表れる「肌」と呼ばれるものは、狙って生み出すものではなく、経年と樹本来の魅力による自然の造形美です。肌の厚さや荒れなどでどれだけ育てられたかの古さもわかるそうです。

實さんは、7月が「勝負の月」と話し、芽摘みや水やりを毎日行います。この時期の手入れで1年間の出来が決まるそうです。今年5月に行われた品評会では最高位の愛知県知事賞を受賞しました。

そんな實さんは「松の魅力は一年中、青いところにあると思う。好きな松を手入れするのは楽しい」と笑顔を見せてくれました。