農〜farmer's〜

農畜産物を生産・出荷している方をご紹介します

つまもの部会所属 小林 正知さん
農〜farmer's〜

農畜産物を
生産・出荷している方を
ご紹介します

届ける相手が見えることで、
さらに農業が楽しいと思える

つまもの部会所属 小林 正知さん

雇用×生産のバランス

約13年前に実家を継ぎ、就農した正知さんは、およそ60アールの温室で大葉を栽培しています。就農当時よりも規模を拡大し、出荷量を増やしました。今では、総勢50人ほどのスタッフと収穫・出荷作業をしています。就農当時は、特に労働力と生産量の確保や調整が大変でした。大葉の収穫作業は人の手で一枚ずつ収穫するので、人手が必要です。その後のパック詰めなどの出荷作業も多くの人手が必要です。どちらもバランス良くすることは難しいのですが、最近はこのバランスが安定してきたため、出荷量を多くすることができています。「たくさんの人の手があってこそ、品質の高い大葉が出荷できる」と話します。

買ってくれる人のことを考えて

部会と部会担当職員がSNSを使った大葉のPRを始めたことがきっかけで、正知さんは、これまでよりも消費者との距離が近く感じられるようになりました。同時に、より良いものを出荷したいと考えるようになったそうです。大葉にとって最適な環境になるように、毎日、日光の当たり方、温度、湿度など、あらゆることを考え調整しています。「安全安心でおいしい大葉を作り、SNSで食べ方を知ってもらい、毎日大葉を食べてもらいたい」と笑顔を見せます。

そんな正知さんは、「食べてくれる相手を見られるようになった今、改めて農業は楽しいと感じている」と話しました。

部会とともに

つまもの部会担

佐藤 光さん

お互いの第一印象は?

小林さん:金融共済部署から異動してきたので、第一印象は「どんな人なんだろう」と思いました。

佐藤さん:口数が少なく、正直「とっつきにくい人なのかもしれない」という印象が最初はありました。

あなたにとってどんな存在ですか?

小林さん:指導員としての仕事も、大葉のPRもしっかり取り組んでくれて、とても信頼できる存在です。

佐藤さん:部会のことなど全体を見てくれて、目先のことだけじゃない意見・考えを共有してくれるので、とても頼りになる存在です。

相手の方にメッセージをどうぞ

小林さん:引き続き頑張ってほしいです。日頃の取り組みに感謝!

佐藤さん:小林さんが掛けてくれた言葉で救われたから頑張れたことがあります。自分にとって自慢の生産者の一人です。

小林さんが所属している

つまもの部会

生産者数 17名
販売数量 360万パック
栽培面積 8.7ha
販売金額 11億円

安全安心で環境に優しい大葉の栽培に努めています。インスタグラム(SNS)では家庭で作れる大葉を使ったレシピなどを紹介しています。

農〜farmer's〜
園

健康的で、家計にうれしく
気分転換にもなり、楽しめる。
それが家庭菜園の魅力

石黒 和夫さん

御津町

10年ほど前から自家用の野菜を育てている和夫さんは、自宅の前と、自宅から少し離れた畑で季節の野菜を育てています。畑はおよそ4アールほどの広さで、秋冬野菜では、ハクサイ、キャベツ、ブロッコリー、ネギなど10種類以上を育てています。最初、野菜を育ててみようと始めた時は、まず何をやっていいのか良く分かりませんでした。そこで、職場の近くのJAで野菜の「栽培講習会」に参加し、4年間ほど野菜作りの基礎を学びました。基礎を学んだことで栽培できるようになり、今では毎年好きな野菜の種を植え、野菜が出来るまでが楽しみになりました。野菜作りをするうえで、大変に感じているのは、種を植える時期、水やりの量、タイミング、そして虫の被害です。特に、今期は雨が少なく気温が高いこともあり、虫の被害が多い年でした。防除の方法や、追肥のタイミングなども栽培講習会で学んだことを活かし、必要最低限は行うようにしているそうです。

仕事をする傍ら、野菜を育てている和夫さん。「農作業は外の空気を感じられ、太陽の下で体を動かすので、健康にも良いよ」と笑顔を見せます。農作業が気分転換にもなるそうです。新鮮な野菜が出来ることは、自分にとってうれしいことですが、家族や渡した人が「おいしい」と言ってくれるのは、さらにうれしいそうです。

そんな和夫さんは、「今後も楽しんで続けていきたい」と話してくれました。